ミュートした投稿です。
この個体はS4ではなくてSTIではないですか? バンパーダクト、ホイールから見えるイエローキャリパーは後期型のSTIだと思われます。 1万キロだと決して高くはない相場ですね。
売れ残っていた‼️
売れ残っていた‼️ 先月、商談中となっていた2017年式 走行1万km 先代WRX S4 後期型の中古車です。484万円という価格がネックになっている様です‼️
そうなんです。 S4はVABと同じく3連のほかに単体で純正のブースト表示ができて結構気に入っています。 情報量も多く見やすくていいのですがツーリングアシストにすると表示がかわりデーターが一切見られません。 アクセルも踏まないので設計の基準としては正しいと思うのですが、切り替えができるといいなと
S4は純正でモニターできますが、ツーリングアシストにするとブーストなど見られないため結局後付けメーターです。 (アクセル踏まないので意味はないですが・・・) 昔から取集している車にはメンテナンス管理として後付けメーター付けていますが今はOBD-2で配線楽で助かります。 でもアナログは見ていて楽
はじめまして。よろしくお願いしますm(_ _)m S4もかっこいいですね!会社の先輩乗ってました。 家内、後ろひろーいって言って、後ろに乗ったりしてます(笑)
初めまして、よろしくお願いします。 S4に乗っています。 うちの奥様は助手席から離れません。
AX型アルシオーネのハイトコンは、車速感応式だったのですね😅。さすが、フラッグシップに相応しいハイテク機能。アルシオーネはノーマル高でも低い、ボンネット高も相まって、車高が低く見えた印象ですが、実際はS4よりも30mm高いのは意外でした😳。 次のスバルのフラッグシップ車はどんな車になるか想像つきませ
アルシオーネについては五条さんの方が詳しいですが、電子制御エアサスペンション EP-Sは、4輪独立オートレベリング、空気圧制御2段階ハイトコントロールを備えていました。ハイ車高のまま走行していても、80km/h以上になるとノーマル車高に復帰し、再び50km/h以下になるとハイ車高に戻る機能でした。し
YouTubeの試乗会でみんな楽しそうだったので、購入を決めた次第です。🤗 S4の時は試乗した時、ほぼ一目惚れ状態になりました。今もそれは続いてます。エアコン修理の間、現行S4のフルスペック代車を1週間ぐらい乗りました。当然ながら、こちらも良いクルマでした。安心感は圧倒的、でもワクワク感は‥?そして
インプAラインから旧S4のA型、そしてD型に乗り継ぎました。今もエンジンは絶好調、でも23万キロも走ったせいで、流石のビルシュタインもヘトヘトを超えました。その上、エアコンもついに故障。ストロングハイブリッドのクロストレックを先行予約し、上手くいけは年末には来てくれます。それまで、愛するS4と濃厚な