旅行部

ぬかつだに
2025/11/25 05:07

2025/11/22 スバ学前夜祭

いきなりですがタイトル詐欺で大変申し訳ございません

m(_ _)m。

 

ここには【スバ学祭】に関する話は一切登場いたしません。

 

 ご興味のない方はスルーしてくださいませ(笑) 

 

スバ学前日に息子と2台で出発しました。

 

群馬は通過することは何度かありましたが、目的地に設定するのは初めてデス。

 

ルート設定はこんな感じで。

 11/22㈯出発地点に7:30集合!

点呼取りま〜す。「出席番号1、2、ヨシ!」全員集まった所で出発(笑)。

富山小矢部から北陸自動車に乗りました。

親知トンネルを抜けて⋯

関越道に入る前に1回目の休憩。

名立谷浜サービスエリア (上り)にて

 

関越道に入って2回目の休憩。湯沢リゾートがすぐ側にあって除雪跡がありました。北陸の冬はすぐそこまで迫って来てますね。

塩尻石打サービスエリア(上り)にて

そして関越トンネルを抜けると天気は雲1つない快晴でした〜。

 

ココから先、Googleナビは沼田市で高速道路を下り国道120号線から中禅寺湖に進むルートに誘導しています。

 

まあ、いろは坂も国道120号線の一部なので当たり前か〜(納得)。

 

峠越えの前にエサ(ハイオク)を腹八分(20L)まで与えます(笑)。

 

抜けるような青空、白樺が映えます。

テンション(´∀`∩)↑age↑で疾走ります!

 

これまで結構イイ感じでしたが、

あと少しという所でまたまたハプニング発生!

この写真をあとで知ったのですが、             立派なフラグが立ってました(^_^;)(汗)。しかもガードレールに「残念でした〜」を示唆する看板まで⋯

トンネルを抜けて標高が上がるにつれ、気温が低下。

トンネル抜けたら⋯

気温は2℃.そして周りは薄っすら雪化粧。13:30頃と陽も高く凍結までに至っていませんが、おっかなビックリ!

まぁ、そ~なりますよね。

 

山影の道路は最徐行で。

こんな感じで参ります(^_^;)
お腹減った! でもそんな余裕は一切ナシ!

 

ようやく日光白根山脇の金精峠を越え、気温も上がり始めましたε-(´∀`*)ホッ。

塩カル巻き過ぎ〜。でも安心デス。男体山も見えて来ました!

 

いろは坂が近づくと車も混み始めました(汗)。

暫く進むと先行車かわいました。何と2輪とMR4輪!     貴方たちもあの峠を越えてきたのねマヂ(・_・;)デスカ。

このまま行けば、「第一いろは坂」に接続しますが、どこからがスタートなのかわからない。

 

あとで調べるとこのGSがスタート地点らしかったのですが、それを知らずに通過してしまい、いつの間にかのスタート!

 

 

写真撮り忘れたのでHPから写真を拝借しましたm(_ _)m。

「subaruとSUBARU」もとい「豆腐屋さんの息子さんとラーメン従業員とカート出身の方」の走りを再現してみようと思います(・∀・)。

 

「第一いろは坂」はダウンヒルになります。

ですので〜

さっきからコレばっかり(笑)。

とゆっくり走ります(笑)。

 
 

ちなみに豆腐屋の息子さんがカート上がりの方に仕掛けた37番目のカーブがこちらになります。

ガードレールが延長されており、33番目のカーブ同様に「インベタのさらにインをつくのは空中に描くラインだ!」は描けないようにガッツリ対策されています(*^^*)。

 

⋯とまあ、妄想半分で疾走りました(^^♪ウフフ。

 

 

どこかの漫画で見た風景(笑)。

 

ココを抜ければゴール間近。

  ♪イト♪会長、最後カーブで仕掛けた(応用溝落とし)   はやっぱり無理でした〜(TT)\(^-^ )アタリマエヤロ!

ちなみに路面に落ち葉など一切なかったので、滑ることなく走り切りました(笑)。

この橋を抜けてゴールイン!旦那こんな狭い橋、         2台ゼッタイに並んで走れませんぜ。

めっちゃ気持ち良かったです(*^^*)。

折り返し地点で休憩ちう。

 

一通り下り終えた後、追走していた息子から「リアタイの圧低ない?」と言われ、空気圧を調整。

 

そして先頭を交代して、復路の「第二いろは坂」へGO!

 

置いてかないで〜(嘘)。

こちらはヒルクライムになりますが、二車線なので結構なペースで走れました。

 

周りの皆さんも走り慣れているようで、ちゃんと

左右の車線のペースに合わせて走っています。

 

登りカーブではTRACK MODEを解放しました。

お尻を振るほど踏み込めませんが、トラクションがかかり易く良く曲がりますね。

峠付近で混んで来ました(汗)。

そして中禅寺湖まで戻ってきました。

フォーギーマウンテンさん を訪れました。             コチラもホームぺージからお写真を拝借いたしました、

ココで峠ステッカーを購入。店主さんはとてもフレンドリーな方で気さくに話し掛けていただけました。以前経営されていたオーナーさんは同郷の石川県の珠洲市(奥能登)出身だったそうで、何とも奇遇な繋がりを感じました(*´∀`*)。

話か弾んでつい、一杯買っちゃった。

帰りはもう一度「第二いろは坂」を下って、いよいよ太田市を目指します。

 

高速使って小一時間ほどで群馬に戻りました(の表現であってます?)

 

その後は、地元の焼き鳥屋さんで息子とまったりと夕食をば。

学生さんが多くいらっしゃっていました。一品一品を丹精込めて焼き上げてあり、本当に美味でお酒も進みます。

 

今日の道中のこと、2人で明日のスバ学祭のこと、車談義で盛り上がりました。

 

次の日はいよいよスバ学祭!愉しみとワクワクで中々寝付けませんでした。

 

 

長文駄文にお付き合いいただきありがとうございましたm(_ _)m。

 

【スバ学本祭につづく】

(↑こっちはちゃんと報告いたしますので↑)

 

コメントする
5 件の返信 (新着順)
Ayako22
2025/11/25 14:55

ぬかつだにさん、素敵な息子さんと素敵な前夜祭、すっごく愉しそうです✨
拝見してて"D"の妄想が止まりませんでした😆
一緒に走ってるような気分で🚙💨
最高でした😄


ぬかつだに
2025/11/26 01:38

コメントありがとうございます!

Ayako22さんも"ゴニョゴニョD"をご存知なんですねソウ(゚∀゚)ナンダ!

息子とは一緒に愉しく走れる峠の候補を挙げていろは坂となりました。

ネタが古くて申し訳ございませんでした。
この時間帯、普通の車が多くて結構目立っておりました(^^)ハズカシ。 

一応、オマージュのつもりで投稿してみたのですが大いに反省しております(笑)。

愉しくご覧いただけたのであれば光栄です!

↓孫の英才教育、生まれて1ヶ月目からスタートしております(笑)(^o^)ゝ。

まー
2025/11/25 11:50

ぬかつだにさん、そんな前夜祭が有ったのですね。
息子さんとのドライブ楽しそうで良いですね。


ぬかつだに
2025/11/26 01:19

コメントありがとうございます!

息子とは、「【スバ学祭】に行く時はどこかで愉しく走ろうね!」と話していたのですが、(見所)(走り所)沢山あり過ぎて、結局いろは坂になりました!

お陰様で期待値を越える楽しい思い出に、今も夢見心地です。

2台で行って本当に良かったと思います(゚∀゚)!

♪イト♪
2025/11/25 08:47

中々の力作ですね。
私は、グリップ走行が基本ですが、意図してスライドさせることも出来ます。
コーナー出口では、大体、4輪でスライドしてますけどね笑笑〜
FWDでは、イン イン アウトが基本的なコーナーの攻め方になりますよね。
息子さんのAWDだとラインが違ってアウト イン アウトになるはずですよ。
FWDでは アクセル踏みながら回り込みますが、AWDだと出口に車向けてからアクセル全開で加速となりますね。
AWDは トラクション活かした走り方で車の鼻先向き変えて加速する直線的な曲がり方、FWDは曲げながら加速する曲がる弧を描く起動からどちらも攻め方が、違って楽しいです。
私は、どちらも乗っていたので、特性が楽しく興味深く思いました。

どちらも攻め方好きですが、やはり自分は、AWDの曲げてからフル加速していくのがあっているみたいですね。

溝落とししなくて良かったです。スタビ曲げますよ⁉️

後編も楽しみにしております♪♪♪


ぬかつだに
2025/11/25 14:55

コメントありがとうございます!

VABはBL5よりホイールベース20mm短かくて、更にはDCCDもありますので、マニュアルで差動寄りに設定するとタイトなコーナーもトラクション掛け易いですね。

確かにコーナーの進入時に息子のは車体を外に振ってからクリップポイントにつくような走り方でしたサスガ(゚∀゚)クワシイ!

♪イト♪会長、こうやって解説戴くと、挙動の違いか改めて分かります。ご説明ありがとうございました!

なるほどなるほど~
こういう ルートで道を間違われた?((笑))のですね😅

息子さんとのドライブいいなあ~
お友達みたい。素敵です~(^ー^)


ぬかつだに
2025/11/26 01:12

コメント失礼いたします!

オヨヨと思いつつも【ほぼ確信犯】でルート間違えてしまいました(^o^)アハハ。でも間違えたお陰で愉しく疾走ることが出来ました〜。

今や車に関しては、息子と娘にお世話になりっぱなしで親父の甲斐性なんて全くありません(´∀`;)ハズカシ。

やっさんランナー さんも、スバ学祭以外にもイロイロ訪れたようですし(笑)、ご報告が楽しみです(^o^)ゝ。

お疲れさまでした😊

素敵な往路だったんですね。
でも山にはもう冬の足音が聞こえていたようで、ちょっとスリリング…💦

いろは坂下からR122で足尾〜草木ダム〜桐生と渡良瀬渓谷沿いに走るコースも爽快で、私は日光から戻る時はいつもこのルートを走ってます。またこちらへいらっしゃる機会がありましたら、試してみてください😄


ぬかつだに
2025/11/25 15:36

コメントありがとうございます!

いろは坂から太田市に向かう途中、旧道国道122号線を疾走るつもりだったのですが、ナビの高速設定解除を忘れていてE50に乗って迂回するようなルートで戻ってしまいました(´∀`;)ヤッチマッタ

埼玉のスバリストさんのお話をお聞きして、次回こそは行ってみたいと思います(^o^)ゝ。