SUBAROADの旅・新潟編
本日は新潟のコースを走ってみました
旅のスタートは北日本海の大動脈、国道7号沿いにある道の駅豊栄からです

ここは道の駅発祥の地だそうで、石碑までありました。石碑。。。
施設は、国道版のパーキングエリア作ってみた、みたいな雰囲気のこじんまりとした食堂と売店があり、今流の道の駅と比べてレトロな面持ちです。
最初の経由地は水の駅ビュー福島潟です

この展望台の上からは福島潟が一望できますが、上半分にアクセスするためには課金が必要です。。。課金しました( JAF会員だと割引あります)

福島潟が一望!
上がる過程で、福島潟の自然について学べる展示があり勉強にはなりましたが、冷房効いてないので夏場は辛いかも。
一度は絶滅して頑張って復活させたオニバスが見られるとのことで近くのオニバス池にも寄り道しました

葉の大きさに不釣り合いの、こぶりな紫の花もチラホラ咲いてました
次は月岡温泉へ。
ガイドのスバ郎氏によると「 日本で二番目に不味い温泉」とのことで

温泉飲める場所があるので飲んでみましたが、不味いというか、第一印象に強烈な硫黄臭。。。口に含むと「 え?これホントに飲んでもいいやつ??」と脳内アラートが鳴り響きます。ぜひ皆様もお試しください(笑)

発祥の地の碑の横に古い旅館の廃墟が。。。

万物流転盛者必衰。。。古い温泉旅館が自然に帰っていきます
次は新発田城址公園

確かに城址公園そのものには駐車場がないので、離れた場所を目的地にするのは仕方ないかもしれないが、え?ここで案内終了?みたいなところに誘導されますが、公園近隣にアイネスしばた、というところに無料で止めれる場所があるようなのでそちらに行くことをオススメします
新発田の町中はお盆休みということもあり町中の商店がシャッター閉めてました
つぎは五十公野公園

ここにも升潟という潟があり、四季折々色々な花が楽しめるそうですが真夏は緑一色の蒸し暑い公園です。。。昨日の長野の高原の涼しさが恋しい
ここまで平坦な道ばかりでしたが、いよいよ山に向かい内の倉ダムへ

写真にすると分かりにくいですがとても高いです
その後道間違ったのか狭いトンネルを走らされました。このトンネルの先集落抜けた先にホントに通れない道がルートになったので間違ったのかもしれません

つぎは将軍杉へ

樹齢、大きさ幹の太さ、一つの幹から六本の杉が生えている形とか、今まで見てきた杉とあまりにも違いすぎて、これは将軍杉という名のクリーチャーなんだと思います。ぜひ自分の目で日本一の杉を堪能してほしいです。すごいものがみられました
つぎは狐の嫁入り屋敷・・ですがお盆休みでした。あと木曜日休みでした。。。あるいは狐に騙されたのかも

最後は角神不動滝

滝の横の階段をのぼり奥に進み

奥にも滝が。マイナスイオン全開のパワースポットですが、写真にするとショボく見える。。今回の旅で唯一清涼感を感じたスポットでした
新潟コースは、水で溢れるルートなのでありました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示何年か前に将軍杉様見に行きました。
圧巻ですよね…✨些細な悩みがどうでもよくなるほど😁
私はあれからずっと運がいいので、きっとめちゃご利益ありますよ!