2025/05/01 ゴールデン・ウォッシュ期間③「シラザン50 」コーティング施工
4/30は下地造りにて終了しました。
翌日はいよいよコーティングです。
今日もピーカンいい天気(*´∀`*)(👈️古っ)
それでは
本日のコーティング施行参ります!
まずはBRZから〜。
汚れはほとんどありませんが花粉が薄っすら載っていましたので、ガラスコーティング施工前専用カーシャンプーで軽く洗浄します。









この日は気温が高かったのでパネル毎の洗浄を行いました。







今回はガラスコーティングですので、水分が残っていると必ず失敗します(経験者談)
伊達に3回目のコーティングに臨んでいませんからねワタシ( ・`ω・´)シッパイシテルンデ。
という訳で洗車後の拭き取り乾燥も徹底します。





ブロアで細部の水分を飛ばした後、あらゆる所を開放して小一時間天日干ししました。
そしていよいよコーティングの施行です。










ゴーグルは眼鏡の保護に着用します。

拭き上げ用MFクロスを用意してスプレーで塗布と拭き上げを繰り返します。
この時、濡れたクロスを固く絞って使用する必要はありません、と言うか厳禁です。
ムラになる心配は無いのでクロスが汚れたら新しい面か新品のMFクロスで仕上げて行きます。
スプレーの塗布範囲が広く、ミストも細かいので風の強い日はクロスに直接吹くか、クロスで塗装面を囲む様にして吹くと良いと思います。







内部もコーティングして中に降雨時の水分が溜まらないように施工します。
シラザンの特性として、「ムラになり難い」事が挙げられます。いわゆる施工性の良さです。簡易ガラス「系」コーティングでは多少なりともムラが出来るのですが、シラザンはコレがほぼ皆無です。それと引き換えに水分を極度に嫌います。
曇天は洗車日和なのですが、シラザン施行の際は少なくとも2日以上の晴天か、雨風を避けられるガレージが必須です。そのあたりが難点ですかね。
と言う訳で仕上がりは以下の通り!












施工後はこんな感じですが、完全硬化(約1ヶ月)すると撥水性も艶感も増すらしい?ので、これからが愉しみです(*^^*)。
容量はMサイズでも半分程余るので、婿殿のGVB WRXにも施行しました。


















メタリック系の色に施工すると艶感と言うか光沢が一段と引き立ちますね!
施工後まだシラザンが余ったので、BRZとWRXのルーフとボンネットに2回施行出来ました。
仕上げにトップコート(犠牲皮膜)を塗布して完成です!






両車とも納得のいく仕上がりとなりました!
手前味噌で恐縮ですが…(^_^;)エヘヘ。
毎回思うことは、下地造りで仕上がりが全く異なると言うことです。
プロの方の動画を拝見すると9割方は下地造りに力を入れているのではないでしょうか。
何せ素人洗車なので限界はありますが、少しでも皆さんに伝われば幸いです(^o^)ゝ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示GVBではないですが、昨日学校の駐車場にGRBがいました。ちなみにその近くには4代目レガシィアウトバックもいました。
スバルの法則ですね。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いつもながら多くの写真で洗車作業のご紹介して頂きありがたいです。
自車だけでも大変な作業なのにお身内の方のお車まで作業されるぬかつだにさんのパワーに感服します。お疲れ様でした。
お水がふんだんに使える作業環境羨ましいです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これは凄い。
やはり下地が一番大切ですね。
しかし、硬化型ガラスコーティングは、硬化に時間がかかるのと、水を極端に嫌うのが難点ですよね。
まだまだ、改良の余地が、あるのではないでしょうかね。
お疲れ様でした。
苦労した分、満足度も高いですよね。
PS. 話は変わりますが、また、カーボンナノチューブの日本製で新しく発売されました。
GLOSS VEIL2.0 500ml グロスヴェール Sio2によるフィルム状被膜を形成 極上の艶と強力な撥水で愛車を魅せるインスタントコーティング
このGOKという所からなんですが、発売後すぐ売り切れになって再販待ちになってます。
使ってみたいですね。