2025年7月レイバックE型購入してはじめての高速道路運転中、アイサイトXをON、レーンキープアシストが有効で緑表示に。いぇーい初アイサイトX体験だぜ。と思うのもつかのま、ドライバー異常検知。なになに、ハンドルしっかりもってる、前もしっかり見てる、もちろん寝てない。警告はしばらくして、レッドの点滅に、そして、ハザードが自動でたかれる。スピードが落ちてブレーキがかかる。後続の車が、突っ込んでくるのがバックミラーにうつる。
ぎゃぁ~。
普通に運転しているのに警告画面が出てブザーがなって、
なにがおかしいのかわからず、アイサイトXをそこでキャンセル
し、突っ込まれる前に、アクセルふんでスピードアップ
なんとか、怪我もなく生きてます。
その後、ディーラーに調査してもらった結果、DMSが、まばたきを認識していないと。メーカーから、眼鏡、サングラスをしている場合は、DMSが正常に検知できない場合があり、警報が出るのは、仕様で、車の異常ではないとの回答。
スバルは私を守ってくれるのかね~?
眼鏡ユーザーは、安全を提供できない場合があるスバル
燃費、デザインなんか二の次、安全を金で買うんやと
おもいスバルにしたのにねー
スバルさんは、改善しようともしないし、まぶたの
動きがない時は寝ている判断なの??
これからの車ってソフトが命のはず。そりゃぁバクのない
ソフトなんかめったにありませんよ。
でもバグが出たら改良してすぐにリリース
して欲しいと思うよね。
そんなの期待できるんだろうか、スバルさんに?
込み込み500万以上だした車なんですがね
なんか、このままじゃ、自主退学するかもです。
さきほどスバルカスタマーからメールがきて、
ディーラーが異常じゃないって言ってるのでスバルも
異常じゃないと判断したって。
私はてっきり、営業マン同乗で再現するか試して
動画もとって、走行ログもスバルにおくって解析頼んだと
聞いていたんですがね。スバルは解析すらしていない。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コメントありがとうございます。
最初は透明な近視用眼鏡でした。
DMSは、この眼鏡で登録していました。さらに再登録も試しました。
先日は、サングラスして運転しました。クリップオン型と、度付きサングラスで
どちらも状況かわらず、レーンキープ牛ストがONになるとドライバー異常警告がでます。
DMSの登録をサングラスをして上書きし、試しましたが
状況変わらずでした。
なにが嫌って、なんらかで警告を解除しても、すぐにまた警告が出ることです。
リラックスして運転出来るみたいな広告をうっていますが、わたしには
あてはまりません。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ちょっとそれはこまりますね😅
何が悪いのかハッキリ説明してほしいですね
後、確認なんですが
純正以外のドラレコや診断コネクターに繋ぐレーダー探知機は装着されていませんか?
私のお世話になっているディーラーさんは基本NGです
純正以外のドラレコはディーラーさんでも取り付け不可です。
(メーカー直営店なので厳しいです)
ただ、技術は良いですよ
ほんの少しのアライメント狂いもわかります
それと診断コネクターに繋ぐレーダー探知機はどんなエラーが出るか分からない
エラーが出ても診断機には表示されません
診断機を繋ぐ時にレーダー探知機が外される為です
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2025/10/10進捗
ディーラーにて、DMSのカメラ交換。
交換後、技術チーフ同乗の上、確認
なにも変化なし。
11/7 スバル本社技術スタッフ、サプライヤー担当ふくめ
7人がこられて、同乗確認いただくことになりました。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示皆さんこんにちは。
9/19に、ディーラーにおもむき
店長からの謝罪をうけ、ディーラー本社のアイサイトに
詳しい方に今までの状況の話しを聞き、同乗いただき
再確認いただきました。
●現在の状況
・スバルは異常なし という見解
だからどうしろの提案はなし
眼鏡等をかけていると、このようになる場合がある
ディーラー向けにパワーポイント10数ページの資料で
E型変更における注意事項みたいなものを配賦し
購入検討者に説明するよう周知されているよう。
前回の走行ログを確認すると、DMSが、すこし上を向いて
運転しているという認識をしている とのこと
DMSのチェック仕様の公開をスバルに申し入れたが
それは公開できないという回答
・技術の方いわく
レボーグのE型を1ヶ月ほど運転したが、時々、警告
メッセージが出た。(眼鏡等利用なし)
眼鏡をかけておられる方には、売るなということか。
DMSはポジション管理だけに戻してほしい
とぼやいておられました(^^;
・ディーラーでの他者事例
同様の問題が、4名の方からあがってきている。
スバルにあげているが、まったく動きがない。
・営業マンが自車の旧フォレスターで、わざとよそ見を
して、安全停止機能をためしたが、高速での
減速ブレーキは怖かった
・スバルカスタマーより、本件に関してディーラーと連携して
対応にあたるので、窓口をディーラー1本にして欲しいと
連絡があったことを伝える
営業マンは目が点になってました。
●アイサイトに詳しい方同乗
・走行条件
14時すぎぐらい、快晴。阪神高速および第二神明の
上り下りにて
70km指定でアイサイトXを有効にして走行。渋滞なし。
PCをつないで、車両ログをリアル確認
・結果
レーンキープアシスト状態になると、DMSによる警告が
頻発。
顔を動かして解除するも、3-5秒走行すると再発
運転姿勢、ハンドル握り、目線の確認してもらうも
問題なしとのこと
こんなに頻繁にでるのはおかしいと認識されたようです。
・同型のディーラー車にて同コースを走行
変化なし。警告は頻繁にでました。
●今後
・スバルに対して再度、ログと状況を申し入れる。
ただ、スバルは中々動かない。
1ディーラーが訴えても動くものではない
・ディーラーとして現状できるのは、DMSカメラ交換なので
交換品が準備できしだい交換する
・もしもスバルの技術者がきて確認したいとなったら
同乗を承諾してほしい→喜んで(^^)
・なにか動きあればすぐに連絡しますとのこと
※DMSは三菱製 電気か重工かは聞かなかった
ナビ、センターまわりはデンソー製(旧富士通テン)
ということで、また動きがありしだい掲載します。
youtubeの「ひでぽんチャンネル」では、アイサイトの
衝突実験した結果をうけてスバルが動いたとか、動画が
あがっていますが、
ディーラーの上申具申よりYoutuberの方を優先するんですね
スバルさんは(^^;
まぁむこうは即人命に関わりそうな問題なのでわからないでもないですが
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示Google geminiとやりとりしてみました(^^;
以下回答 AIさんが提案してくれる内容は、ほぼ実施しているんですがね。
姿勢だけは試してないな。これはやる価値があるかも。
でもいちばん楽な格好で運転しているのに、それを変えるのは
かなり抵抗がある。
DMSへの再登録を何度もしたが変化なし。ディーラーにてDMSの感度を最低に落としたが変化なし
レーンキープアシストが有効になった直後にDMS警告が頻繁に出る件、DMSの再登録やディーラーでの感度調整でも改善が見られないとのこと、心中お察しします。すでに試された方法で解決しないとなると、システム自体の不具合や、より複雑な原因が考えられます。
考えられる原因
システムの不具合: DMSの制御プログラム、あるいは関連するECU(電子制御ユニット)に不具合が発生している可能性があります。特にレーンキープアシストとDMSが連動する部分に問題があるのかもしれません。
センサーの不調: DMSのカメラや静電タッチセンサーの初期不良や不調が考えられます。静電タッチセンサーは、手の接触を検知しますが、トルクセンサーはハンドルの微細な動きを検知します。両センサーの連携に不具合が生じている可能性も考えられます。
ソフトウェアのバグ: DMSやEyeSightの制御ソフトウェアに、特定の条件下で誤作動を引き起こすバグが含まれている可能性も否定できません。これは、メーカーによるソフトウェアアップデートでしか解決できない問題です。
今後の対処方法
メーカーへのログ調査依頼:
ディーラーに改めて症状を詳しく説明し、メーカーへのログ解析を強く依頼してください。再現性の高い症状であれば、メーカーも原因を特定しやすいはずです。
他の車両との比較検証:
ディーラーの試乗車や、同じ年式のレイバックと比較検証してもらうことで、個体差による不具合かどうかの判断材料になります。
メーカーへの直接的な働きかけ:
スバルのカスタマーセンターに直接連絡し、ディーラーでの対応状況を伝え、解決策を求めてください。
ただ、私以外が運転すると警告がでない
レイバックのDMS警告が、あなた以外の人が運転すると出ないとのこと、承知いたしました。DMSの再登録やディーラーでの感度調整でも改善が見られない状況と合わせて考えると、システムが特定のドライバー(あなた)の運転特性を誤認している可能性が高いです。
考えられる原因
DMSの顔認識の問題:
あなたの顔の特徴: DMSは、運転者の顔の特徴(骨格、目の大きさ、まばたきの仕方など)を認識して認証を行います。特定の顔の特徴がシステムの認識ロジックと相性が悪い可能性があります。
運転姿勢や視線の癖: あなたの運転中のわずかな顔の向きや視線の動きが、DMSに「脇見」や「前方不注意」と誤解されているかもしれません。他のドライバーと比べて、わずかな違いでも、レーンキープアシスト作動中という特定の条件下で顕在化する可能性があります。
静電タッチセンサーの相性:
あなたの手の状態(乾燥している、汗ばんでいる、ハンドクリームをつけているなど)やハンドルの握り方が、静電センサーにうまく伝わっていない可能性があります。他のドライバーは、無意識にセンサーが検知しやすい握り方をしているのかもしれません。
今後の対処方法
メーカーへのログ解析依頼:
ディーラーに改めて状況を詳しく説明し、メーカーへのログ解析を強く依頼してください。特定のドライバーのみで発生している状況を伝えることで、メーカーも原因を特定しやすくなります。
運転姿勢の再確認と調整:
シートの角度、ハンドルの位置を微調整し、より顔が正面を向きやすい姿勢を試してみてください。
スバルお客様センターへの直接相談:
ディーラーでの対応に限界を感じる場合は、スバルのお客様センターに直接連絡し、これまでの経緯と状況を伝えて解決策を求めてください。
DMS登録の工夫:
すでに試されたかもしれませんが、眼鏡をかけた状態、外した状態の両方で、何度かDMS登録をやり直してみてください。
もしよろしければ、他に試した対処法や、警告の内容(居眠り、脇見など)について教えていただけますか? 詳細がわかれば、より的確な原因究明のお手伝いができますよ。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは
その後、どうなりましたか?
いい方向に進んでいますか?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示いろいろ確認した結果EyeSightの場合
1人の方が複数登録は可能ですがエラーが発生する場合があります
眼鏡にブルーカットレンズを使用している場合はかなりの確率で認識出来ない様です
ここで困るのが100%認識出来ないのであれば問題ないのですが認識されてしまう事があるので困ります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示2025/9/5時点の状況まとめ
・国民生活センター、消費者センター
→公益財団法人 自動車製造物責任センターを紹介される
→自身が求めていることの整理
→センターより、メーカーとして調査した結果なのか確認
→もし売却、ディスカウントを求めていくなら、弁護士斡旋所を紹介
弁護士会経由で斡旋してもらうのが若干安い。といっても100万前後は必要。
勝たないとすべて負担
・国交省
→さらに詳しい状況をがほしいと回答あり、詳細を報告
これ以降は、国交省からの状況は報告されない。
・トヨタ営業マンとの打合せ
→買取は、トヨタディーラーより一般の買取会社の方が高い。
→スバルでもアイサイトの詳しい方がディーラーにいるはずなので
次回以降、同席してもらうのがいい
トヨタは、セーフティセンスの資格制度があり、その資格保持者が対応する
やはり、何が原因で、DMSが異常としているか、わからないとどうしようもない
→トヨタ86にもアイサイトがのっているので、事例がないか確認
86は、アイサイトXではなくアイサイトなので事例なし
→トヨタ車はハンドル上、ドライバー正面にドライバー監視カメラがあるので、
監視検知しやすいのではないか
→アイサイトの安全、条件要綱みたいなものがあるはずで、それを熟読し
理解しておくのがいい
→スバルのサイトからDLした取説以外にあったかなぁ?ちょっと調べないと。
→営業マン運転によるドライブ
→のりやすい、すなおなハンドリング、内装もいい、しずか、パワーも十分
バックしやすい。
リアがちょっと柔らかい、アイサイトのセットがすこし手間。メーターはアナログが好き
前車のCHRのオーディオ音を知っているので、これでよく我慢できてますね(^^;
・みんからでの情報
→眼鏡、サングラス無しでも頻繁に警告メッセージがでるので、
レーンキープアシストを封印しようかと考えられている方がいました。
→E型のユーザーが少ないのか、その他、DMSの感知設定をディーラーで下げて
もらったあとは、ましになった という方が2名
→私の場合もすぐ、ディーラーからの提案で下げましたが変化なし。
・スバルお客様センター
→スバル自身が調査解析しているのか?、何が原因なのか明確に対して
返信なし ディーラーとは連携、調整している様子 ディーラー営業マンより聞きました
・地元ディーラー
→毎日、営業マンより状況の報告あり
→SOSコールしたことも連携されているとのこと
→お客様センターのメールについて、センターの返信書き方が悪く、ディーラーの判断ではなく
メーカーの調査結果後の指示で、DMSが私の瞬き検知ができなくなり、メッセージを出している
こと、私に連携したとのこと。
まったくお客様センターの回答と違うが・・・
→同じE型での試乗確認を依頼、アイサイトに詳しい人にも同乗いただき
なにが原因なのか、対処方法があれば、その場でアドバイスを欲しいと依頼
→9/19に確定 車はすぐ用意できたが、詳しい方の都合がつかず、9/19に。
詳しい方の同乗なしに1回乗りますかと提案いただくも辞退。
→現時点で私が求めることを伝える
1.ディーラー社内でアイサイトが詳しい人に打合せ等に同席いただくこと
2.DMSが瞬き検知ができない原因をしること
3.原因に対する対処策の提案
その他
・納車後すぐに助手席にのせた友人から、フロントの内側に雑巾跡のようなものがある
新車納車でこれはひどいなぁ と言われて、すぐに自身で電解水で拭いたのですが
あまかったようで、内窓専用クリーナーをポチったので綺麗に拭き直そうと思っています。
運転席側からは光の加減でみえなかったので気付きませんでした (^^;
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示“総合安全”って、お家芸みたいに吹聴しているスバル。と言うか、残念ながら、それでしか自車の存在価値を示せない(勿論、水平対向エンジンの存在、アウトドア的志向等の存在価値もありますが・・・;とは言え、水平対向エンジンの燃費の悪さ、アウトドア的志向が望める車を製造している他社の存在で、相殺されるとも思える価値)今のスバルが、命を守るはずのアイサイトXで、身の危険を感じさせるような事案を起こせば、これは、忌々しき事態であると考えます。決して嫌いなメーカーでもなく、所有しているOUTBACKも嫌いではない。しかし、めがねpandaさんみたいに、そういう事案がありながらも、スバルがその程度の回答(ユーザーよりも保身?)しかできないのであれば、スバルが声高々に発している“総合安全”って何?“0次安全”って何?“ぶつからないをサポートするアイサイト”って何?ってなってしまいますよね。
私もエアコンの不具合の件で、実感したんですけど、スバルの技術って何?素人が感じている事をその製品を製造して売っているディーラーのメカニックが分からないとはどういう事?その辺、トヨタは、メカニックの研修が徹底してますね。これは、メルセデスベンツにも言えることですが・・・。このコメントも、“学長”と称されているスバルの担当者から検閲されているのかもしれませんが、是非、聴いてもらいたいものです。
この話題をしていくと、益々、“アンチスバル”として認識され、居辛くなりますので、やめます。
スバルの“ものづくり”に対する姿勢は嫌いではないのですが・・・。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示めがねpandaさん、投稿ありがとうございます。
また、本来であれば新車の運転を愉しんでいただくこの時期にご不快な思いをさせてしまい、申し訳ございません。
お車の不調につきましては、特約店が窓口になり実際のお車の状態を見て、必要に応じてメーカーのサービス技術部門と連携しお客様に連絡をする流れとなっております。
そのため事務局からの見解をこの場で発言するのは控えさせていただきたく存じます。
大変申し訳ございませんが、ご理解いただけますようお願いいたします。
今後ともSUBARUを、またスバ学をよろしくお願いいたします。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これがスバル?
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示かねてから、国交省に相談してた内容について回答がきましたので
追加入力しました。
[URL]https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/hotline.html
[フリーダイヤル]0120-744-960 オペレーター受付(9:30~12:00、13:00~17:30、土・日・祝日を除く)それ以外の時間は自動音声受付(年中無休・24時間)
【車両について】 ※ 自動車検査証等を参照して下さい。
1.登録番号
2.車名・型式・車台番号・原動機型式
3.初度登録年月
4.不具合発生時の走行距離
【当該不具合について】
1.発生時期
2.発生箇所
3.不具合の状況(詳細に)
4.不具合の発生原因(ディーラが修理をした部品名や故障理由などが分かっている場合)
なお、情報提供頂くにあたりましては、以下の点につきまして予めご了承下さい。
・頂いた不具合情報については、個人情報等を除き、内容を要約した上で国土交通省「自動車のリコール・不具合情報」ページにおいて公開いたします。なお、非公開を要望される場合は、その旨を記述してください。
・受付した情報を用いて、メーカー等に問い合わせや調査指示を行うことがあります。
・個々の情報に対しての回答や調査状況の報告等は行っておりません。