ミュートした投稿です。
フロントバンパーや車体の裏側に雪の塊がガンガンぶつかる衝撃にビビる一方、4輪のタイヤはしっかり路面を掴んでいる感触が伝わることで、心が折れることなくアクセルを踏み続けられました。 まもなく先が通行止めになるとの情報が入り、さらに迂闊にも、ガソリン残量に余裕がない! なるべく早くこのエリアから離脱
2枚目の神秘的な樹々とレヴォーグも素敵なんですが、私は1枚目かな✨ モノクロっぽい写真に、オプションのチェリーレッドのフロントアンダースポイラーとグリルが際立っていて、もりもりさんこだわりのレヴォーグがよく伝わってきます💙
ありがとうございます😄 元々は普通のサンバーですが、セットの中にエアロパーツが入っているので、その時の気分で脱着することができます。 エアロパーツは、フロント、サイド、リヤ、荷台用があります👍
そうなんです。 ブレーキシューは張り替えが可能なので、今回の交換したブレーキシューの古い方は廃棄せずに保管して、いざという時に備えておきます。 フロントのパッドも同様ですね。 情報、ありがとうございます😭
フロントグリルがボディ色だったこと。親父のA型セダンVZよりエンジンがディチューンされた感じがしました。 転勤して毎日110キロの通勤でサスがヘタってしまいローダウンになりましたがスバルスコープ店の方がビルシュタインを見つけたから付けないか?と。格安で付けましたけどGTーBより100キロ近く車重が軽
フロントブレーキも同様に点検し、ブレーキフルードも交換、エンジンオイル・フィルター、冷却水、燃料ホース、ブレーキランプバルブとブレーキランプスイッチ、ハイビームランプ、ワイパーゴム等々の交換をしました。 1日1日少しずつ各作業をしましたが、さすがに足腰か痛くなり疲れましたね。 レオーネはリフレッシ
フロントバンパー下のパネルと右リアフェンダーの板金塗装ですみました。その時に世話になっていたスバルスコープ店のサービスの方々からアクセル踏んだ方が立ち直ると言われました。 それから20年後に代車のGG3インプレッサスポーツワゴン1.5i-Sで国道から左折したらいきなりシャーベットで同じような危機に、
フロントグリルの4WDマークが眩しかった。でも免許取得後、当時2代目になっていたエステートも値段が高くて、学生が乗るには厳しかった記憶があります。せめてBFから乗っていれば良かったなぁと思ってます😌
おはようございます。 私のもグラグラしてます。こう言う仕様なのでしょうかね。向きは公式の画像でも確認しまして、フロント側を向いていたので、フロント側にしてあります。
私はノーマルなのに田んぼのあぜ道でフロントバンパーの底を擦りました。 CAさんに見えるところでも錆びる素材でもないのでそのままでいい。と言われたので気休めにタッチアップペンで撫でておきました。