火山警戒🌋嬬恋、草津〜群馬県をかすりました
数あるSUBAROADの中でも冬季期間閉鎖はここだけ
+ 「一生に一度は走ってみたい、と称される」に惹かれる🫤
→ 夏休みの宿を確保🆗
→ 8/4草津白根山(湯釜付近)噴火警戒レベルアップにより国道292号8.5 km通行止め😱
→ 宿は変えにくいので、西側の長野北信越コースを走ろう🛣️
→ 小川村や鬼無里(きなさ)、楽しそうじゃん🎵
→ 投宿日夜(走行前夜)、山之内コースルート変更発表、ええっ!
→翌朝、 やっぱり群馬県を走るぜ(端っこだけですが)🚀
てなわけで、出発時、幸先よくスバルの法則😸

まずは、道の駅 八ッ場ふるさと館。お昼時で賑わっています。

さて、赤岩集落を横目で見て、旧太子駅に寄るのを忘れ、六合と書いて「くに」と読むのかと感心し、草津温泉街へ。この日はお客さんが少ないようでした。
ここから変更されたルートですが、いい感じのドライブが続きます。オートバイのチームも気持ちよさそう。
さわやか街道駐車場で一息。嬬恋のキャベツ畑は360度に広がっています!

バスは平日に1日一本。

走りがいのある万座ハイウエー(有料)を経て、万座三叉路にて国道292号に復帰。硫黄の匂いが漂っています。
白根山てふたつあるのですね。
標高は高く、植生の少ないワインディングの滋賀草津高原道路。写真をほとんど撮れなかったのですが、この道は本当に素晴らしいですね。
霧が下から広がってきました。

日本国道最高地点にやって参りました。

田ノ原湿原です。行き交う人々は、ちゃんとしたトレッキング姿。私はTシャツに半ズボン。少々恥ずかしかったのですが、のんびりした、ぜいたくな時間を過ごしました。

途中、琵琶池で少し迷いましたが、なんとかゴールの澗満滝展望台に辿り着きました。滝は反対側です。長野では(予想に反しお店の数が少なかったのですが)それでも蕎麦をたらふくいただきました。


(補足)草津温泉街の手前で、看板を見かけ(ハンセン病の)重監房資料館(国立療養所栗生楽泉園内)に立ち寄りました。細い砂利道を進んだのでやや不安でしたが(ルートをもう少し進めば立派な正門があることを後から知りました)、予約なしでも職員の方(学芸員さん?)は親切でした。新しい建物に再現した空間であると分かっているものの慄然とし、以前に聞いた、舌(べろ)で点字を読む方の逸話を思い出しました。私は早々に失礼しましたが、いただいた資料を読んでいるところです。SUBAROADのコースに入れるのは無理でしょうが、時間が多少ともある方は見学候補地の一つとされてもよいかもしれませんね。
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/hansen/kuriu/
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私はお盆休みに走ったのですが、その時は迂回路の設定がなくてオロオロしました😅
道の駅に志賀高原には万座ハイウェイを通ってくださいとあったのでナビとスバロード併用で辿り着きました😆
でもスバロードは何としても元のルートで行かそうとするので「だから、その道は通行止めやねん!」とツッコミを入れながら🤣
でも嬬恋のキャベツ畑は絶景でしたよね✨