フリートーク

2025/10/14 20:19

久しぶりの投稿です。(ちなみに、最近はクルマの空力パーツ(特にリヤディフューザー)について考えていました。)
今日、Autosportの記事を読んでいたら、なんと、「スバル/STI、2025年限りでスーパーGT BRZ GT300用のEJ20エンジンの“引退”を発表」という情報(下のリンク)を見つけました。
https://www.as-web.jp/supergt/1260205?all

ちなみに、少し前から、気になる情報(下のリンク)は出ていました。
https://www.as-web.jp/supergt/1258029?all

どのエンジンになるかは書いていませんが、今のスバルが持っているエンジンから考えると、FA24のターボエンジンになるのだろうと思います。
その場合、(従来のEJ20と比べて、)直噴化による燃費の改善、ロングストローク化(EJ20の75mmからFA24なら86mmに伸びます)による低回転域のトルクの増加が期待できます。
愉しみです。

1件のコメント (新着順)
jg1hki
2025/10/15 00:30

私も空力パーツ気になります

スバルの前身は中島飛行機だから現在に至るまでその血筋は続いていますね

YouTubeなどでいろいろ検証されていますが付けてもなかなか実感が・・・

繊細な神経ではないので見た目が悪くならなければ付けることで悪化しなければ・・・くらいの気持ちでチャレンジしています

ホンダセンシング、STI、トヨタG’s(GR)…など気になるものばかりです

いろいろな楽しみ方があるので常に勉強ですね

picture_icon-02-02 msedge_proxy.exe

EJ20 9275
2025/10/15 16:35

持っている風洞実験の装置では、ディフューザーの効果はあまり分かりませんでした。
一応、YouTubeで、
https://youtu.be/JlKsBWrnB34?si=gtQ_7rFh3S7s3Qis
もっと煙が出る風洞を持っている人の動画は見つけました。

picture_icon-02-02 IMG_2676.mov
picture_icon-02-02 IMG_2675.mov
jg1hki
2025/10/15 17:13

このチャネルもよく拝聴させていただきました

アメリカのスタンドアップ企業で風洞実験ディスプレイを販売しているものを見つけましたが1/64モデルでもかなりの金額だったので見送りましたが気になりますよね・・・

もう実験されている方の動画を見ての勉強が一番かな?