フリートーク

2025/07/29 10:51

2025年スーパーGT第2戦(富士)の話
以前の投稿
https://community.subaru.jp/chats/a49tlgqqslkz3rfy
で、BRZ GT300の走行中の音がいつもと違うと思ったと書いたことについてです。
最近スバルの 公式YouTubeチャンネルで、
https://www.youtube.com/watch?v=hU7OcxAan4w
この動画がアップされましたが、この中で山内選手が、
「ギヤの音がすごくうるさい」
と言っていました。
私はエンジンが不調な音だと思っていましたが、どうやら違ったようです。

ちなみに、この動画をもうすでに見た方もいると思いますが、スバル好きがよりスバルを好きになるような、熱い動画でした。30分の動画で長いので、時間のある時にぜひ見てみてください。

1件のコメント (新着順)
ちゃびん
2025/07/31 23:44

この動画よかったですよね!
ギヤ音がうるさいってたしかにおっしゃってました。でもギヤの音かエンジンの音かって判断つくんですかね?どちらにしても踏めば大きくなるし、抜けば緩まると思うので区別つきづらいのではないかな?と思いました。


EJ20 9275
2025/08/01 08:23

この動画、レース毎のダイジェスト版動画よりも、内容が濃いですよね。
確かに、吸気音や過給音とギヤの音は、似ていますよね。どれも高い音です。
判断できるのかという話ですが、もしかすると、ギヤを上げた瞬間は、エンジン回転数は落ち込みますが、トランスミッションの回転数はあまり変わらないので、そこで音の違いがあるのかも知れませんね。

ちゃびん
2025/08/01 10:55

たしかに!変速したタイミングの音の変化で区別つくかもしれませんね。

レースごとのダイジェストより内容濃かったですよね。山内さんが怒ってるところとか印象的でした。あのぶつかられ方で怒らないのかなぁと思ってたらやっぱり怒ってたし、でもすぐ終わりにしててプロだなぁと思いました。あれやられてて何も咎めないとそれはそれで舐められそうですし。やりすぎても相手が開き直っちゃうし。多分あれであのドライバーはかなりBRZとバトルしづらくなったのでは。

EJ20 9275
2025/08/01 16:27

BRZは、リヤディフューザーが他車(特にFIA-GT3マシン)よりも張り出しているので、そこに当てられることが多い印象があります。
写真は、去年富士で撮ったもの(展示用のモデルですが)と、今年のマシン(
https://www.subaru-msm.com/2025/sgt/gallery/rd3
から借用)です。
もしかしたら、今年マシンリヤ側の色が、去年までの黒からチェリーレッドに変わったのは、視認性向上のためかも知れませんね。リヤディフューザーの左右の端も蛍光色で塗られていますし。

ちゃびん
2025/08/01 21:21

ライバルは大排気量の中、2リッターターボの制約で戦うので、ダウンフォース強めてコーナーで勝つセットになりがちで、そうなるとディフューザーがデカくなる、とかなんですかね。たしかにぶつけやすそうです。特に低い位置は視界から外れやすいですし。
色変更は視認性アップ目的もある、というのは大いにあり得ると思いました。

EJ20 9275
2025/08/02 08:01

ウイングでダウンフォースを稼ぐと、空気抵抗が大きくなりますが、床下で稼ぐ分はあまり空気抵抗にならない、と言われますよね。
F1のグラウンドエフェクトカーも、床下をウイング形状にしてダウンフォースを稼ぐというものです。
ちなみに、過去に
https://community.subaru.jp/chats/vb9mxxmlw3ljolt7
で風洞実験の装置を紹介しました。
グラウンドエフェクトを見たくなり、下の動画のように、首を冷やす機械の空気を出す部分を入れてみました。(ちょうど、リヤディフューザーの形をしています。)

そして、急にカラーリングの話に戻りますが、レーシングカーのカラーリングは、意外と大事な要素だと気付かされますね。

picture_icon-02-02 IMG_2684.mov
ちゃびん
2025/08/02 09:11

風洞実験装置面白いですね。ミニバンとかトラックとかも気になります。トラックを追い越すとき車がふらつく原理が視覚的に分かるかも。

飛行機の翼ど逆の原理で上下の圧力差を生むウィングに対して、ディフューザーは多分路面と車体底面間の空気の流速を上げて圧を下げる方法だと思うので、空気抵抗になりづらいのかも。

EJ20 9275
2025/08/02 20:28

一応、トラックの横に配置してやってみましたが、煙が出る穴が横ではなく縦に並んでいるので、見えにくいです。
トラック単体でやると、荷台や側方で渦を巻いていて、抵抗になっているのが分かりますね。
次のコメントで、エコカーのプリウスの動画を載せます(1コメントに3つまでしか載せられないので)。

picture_icon-02-02 IMG_2773.mov
picture_icon-02-02 IMG_2775.mov
picture_icon-02-02 IMG_2776.mov
EJ20 9275
2025/08/02 20:39

続き
現行プリウスとレーシングカー(BRZ)です。
プリウスの方は、先ほどのトラックと違い、全然渦を巻いていないですね。空気抵抗を減らして燃費を稼ぐクルマですね。
逆に、レーシングカーは、ウイング後ろで渦を巻いています。ストレートスピードよりも、ダウンフォースを優先したいのですね。

picture_icon-02-02 IMG_2677.mov
picture_icon-02-02 IMG_2676.mov
ちゃびん
2025/08/03 15:27

おおー、トラック面白いですね。周囲に渦がたくさん出来てるので、その近くを走る車はレースで言ういわゆるダーティエアのような影響を受けて挙動が乱れるのかもしれない、と思いました。

レーシングカーのウイング後方で渦が発生するのは実車もそうなんですかねー。ここまで近傍で渦が発生するのはさすがに避けたいんじゃないかなーと思ったり。ミニカーがどの程度ウイング断面の形状とかまで再現してるのか?というのと、サイズが変わると風洞実験の結果にどんな影響があるのか、などが気になりました。

EJ20 9275
2025/08/03 16:46

モデルのサイズは、かなり影響すると思います。実際、例えばF1では、風洞実験の際のモデルの大きさに制限があり、実車よりも小さいはずです。
ウイングの断面については、形を見る限り、トミカはかなりこだわって作っているだろうと思います。しかし、樹脂製なので、残念ながら箱の中で曲がっていることもあります。
あと、実際には冷却用などであいている穴(フロントグリルやボンネットなど)がトミカでは塞がっているので、そこで流れが変わっているかも知れませんね。

EJ20 9275
2025/08/08 08:27

先日、トラックの横の空気の流れの話をしましたが、それを YouTubeで実験している人がいました。
https://www.youtube.com/watch?v=X_8m4X9onUg
この人の風洞は煙が出る穴が多く、広範囲の空気の流れを見ることが出来ます。

ちゃびん
2025/08/12 14:08

面白いですね!ありがとうございます!
2台の縦の位置関係と左右の間隔によって、2台の間を流れる空気の流れの量と速さが変わってそうなので、気圧も変わるはずで(ベルヌーイの法則)、それでトラックを追い越すときの左右のブレは説明できそうだと思いました。

EJ20 9275
2025/08/12 19:51

ベルヌーイの定理、視覚化するとわかりやすいですね。
この前のコメントの、首を冷やす装置の空気を出す部分よりも分かりやすいですね。