ミュートした投稿です。
フロント車軸よりも後ろかつ下に配置されているそうです(流石に市販車でそこまでの低重心化は出来ないですが)。低重心化のために、エキマニは「4-2-1-タービン」という集合でなく「4-1-タービン」という集合をさせているそうです。エンジンパワーよりも軽量、コンパクト、低重心を重視しているから、あれだけの
BRZは、フロントフェンダー後ろのダクトがダミーでなくちゃんと空いているので、走った時に雨水や泥などで汚れますよね。
フロントガラスでさえ 車体の剛性部品だと陸運局の専門官が話してました 車って車体全体で剛性を保つものなんですね。 確かにロングストロークの方が低回転でトルクを出せますよね。 ただスバルさんの水平対向だと左右にフレームがあるので ストロークを伸ばすのに限度があるため、排気量をあげようとすると ボアを
その通りですよね!室内清掃もしてやらないといけないですね。室内のリア、フロントウィンドウは、特にしないとダメですよね。
フロントヘビーになってきました。実は実車のスバル車は、32~34GTRと同じ位のかなりのフロントヘビーですが、GTRと違って、コーナーでフロントがとても入りやすいです。昨日S4を家で(上から)見ましたが、レーンを変えるときのリヤタイヤの高い応答性を感じました。) トルクの話に変わりますが、トルクを自
花粉とアレ
花粉とアレ フロントタイヤの間の四角い扉…。 「コルベ…フェンダー?2000GTやんけ!」 まじかー 公道で始めてみたかも…。車に乗っててみたっけかなぁ…。 このサプライズ会社では全然伝わらないんですが、スバ学のみなさんなら…。 &nbs
フロントにエンジンがあるので、車内に音が(MRやRRより)入ってきやすいのですね。ちなみに、STIのマフラーは、低音が消されているらしいので、水平対向4気筒エンジン(等長)特有の滑らかなサウンド(私が一番好きな音)が聴こえるのですよね。スバルのクルマを買ったら迷いなくつけたいです。
フロントマスクデザインなのはプリウスという車は当たり前にそこにあるものなのだよ。という再定義の意図が見えます。
フロントのダウンフォースやタイヤの進化で、だいぶRRの悪い癖は消えてきている気がします。(あと、911は、販売台数のほとんどが4WDかつオートマになっているらしいです。サーキットでは使われなくなってきているのかも知れませんね。)
フロントウイングも、翼端版が一体成形ですよね。GTカーのリアウイングの翼端版は、一体成形でないことが多いですが。