ミュートした投稿です。
私はX(Twitter)もやってるのですがWRX(VA)ユーザーの投稿をしてるのは20代ばかりです。先月はそのオフ会に参加しましたが140台集まりました。若い人も頑張ってるなと思いましたよ。世間ではクルマの免許すらとれないくらい教習所費用も上がってますね。 スバ学を見ててもスバルに求めてるのがアイ
今の若者は車離れしていますね しかも免許証はAT限定ですよね (R35GTR)は運転できます😅 パンクしてもタイヤ交換が出来ない若者もいるみたいです。 スバルの様な小さな会社では売れる車を出さないとダメですから 今、望まれている車は低燃費で安全性が高い車です。 昔の様に車を操る楽しさが無くなりつつあ
マイスバルの車更新出来た‼️
マイスバルの車更新出来た‼️ マイスバルへレヴォーグの車両データーを入力するとエラーが出てしまい車両更新を出来ませんでしたが、ディーラーへ行って解決したので無事に車両更新できて良かったです。
やっぱりBP.BLはスバルの名車の一台になりますね BRを試乗して凄くガッカリした記憶があります。 これを買うなら最終型のBPを買いますと ディーラーの店長にいいましたよ あまりにもコストダウンしすぎでしたね メーカーにBPを2台の利益とRBを1台の利益かわらないのではないですか? そうかも知れませ
BPBLはスバルが社運を掛けて新プラットホームを開発し、高剛性なのにBEBHより軽量化したんですよね。カーオブザイヤーもとりました。 D型スペックBはさらにFフェンダー内に補強が入ってましたね。今のSTISportよりハイスペックに差別化されてました。 VMレヴォーグやVAGS4に乗り換えた友人
立川談志さんのお弟子さんの、立川 談慶さんの落語を聞いてきました。 落語を生で聴くのは初めてで落語家さんが何人もの方を演じる話しに想像力を働かせ聴くことができました。迫力がありますね。 談慶さんは、今 公開中の草剪剛さん主演の映画「碁盤斬り」の長屋の主人としても出演中で 裏話も聞くことが出来ました。
最近はD型でのビッグマイナーがなくなってきましたね。 私もBPのD型でTY85型6速MTが出たので買いましたが、ボディ剛性の高さとコーナリングの良さには驚きました。A型はただ足が硬い印象しかなかったですからすごい変化でした。 VABのWRXではA型が高速な富士スピードウェイが御披露目のコースだっ
レガシィBPでリンクを交換して音が出るのはピローが金属なので段差を乗り越えた時にコツンと音が少し聞こえる程度です。 最近のスバルはビックマイナーチェンジでも足回りとかの改良が少ないでね。 BPの時は別物の車になりましたよ 今回のレヴォーグのビックマイナーチェンジでは装備がメインでクルマの大きな変更は
ラテラルリンク、ピローが劣化すると音が出るでしょうね。BPレガシィではつけて10万㎞は走ったと思いますが気になる音はありませんでした。 レヴォーグ#は足回りもノーマルと同じまま19インチ化してますね。昔のSTIなら専用セッティングの電子制御ダンパーになってたでしょうね。 RA-Rもラテラルリンク
ラテラルリンクでは乗り心地は変わらないのでは? それよりも当たり前の事なのですが音が出ますよね。(私は気にしていません) リヤの挙動が正確になって乗りやすいです。 不思議なのは限定車レヴォーグSTI#に 装着されていないのです。 ボディーは剛性を上げれば良いとは限りませんね。 剛性をかなり上げた方