ミュートした投稿です。
気を付けますね。どうもありがとうございます。
どうもありがとうございます。自営業なのでどうしても飛ばしがちになっちゃいますし精神的に浮き沈みも激しいし。ぼちぼちやりますね。
今はドラレコが普及したので そこまで酷くはないですが、 右折レーンを、まだ赤信号なのに スルスルと動き、まさかの直進! 怖くて言葉が出ませんでした。 例えば、茨城ダッシュと言って、 信号が変わったら 急加速して右折するという ご当地ルールがあります。 正面衝突の危険があるので、 絶対真似しない
いえいえ😄 ご当地運転ルールが気になります!「郷入っては郷に従え」ではないですが、ローカルルールが存在すると怖いですよね😱 京都のタクシールールはどのようなものでしょうか??(無理にとは言いません😅)
こでぶさん、 たくさんコメント ありがとうございます♪ 今日も朝のラジオで ご当地運転ルールの話が 流れていました。 全国を仕事で転勤する 業務でしたので、 色んな運転をされる方を 見てきました。 すばるん個人的に ヤバいな…と思ったのが 京都のタクシーでした。 あれは怖かったです…(汗)
すばるんも、競争しようぜ! とパッシングシグナルを 受けたことがあります。 お付き合いした時代も 確かにありました。 何十年前かな… おいおいその先は… と思ったらクルッとスピンして 壁にドカン!と、 ぶつかりました。 運転技術を披露したかったのかな と思いましたが、 犠牲になったクルマが 可
そうですよね! 車が進化して、ドライバーの運転技術も向上!心の余裕ができる!が理想ですね😊マナーは何時も守りたいものですね! 防衛運転は大事ですね。自分の身は自分で守る。巻き込まれない。ですね!
こでぶさん、こんにちは♪ 確かにクルマは進化しても 運転する人のマナーが退化したら ガッカリしますよね。 前にもコメントしたのですが 防衛運転と言う言葉があります。 自ら事故を回避するための 運転のことを言います。 時には逃げる、避ける という運転をすることは 悪いことではありませんから♪
追突事故回避率0.06%は驚異な数字ですね! 自分の目で周囲をチェックして運転をしておりますが、補助的にアイサイトがあると心強いです! 首都高は特に狭いし、JCTが複雑ですし、何よりスピード狂が多いので迂回することが増えましたが、ステラに比べてアイサイト搭載のフォレスターだと少し安心します! 余
相手にしないことが1番ですね!車間を空けて無視です。 プレオ・ステラに乗っていたのでよくあることですが、軽だと思って馬鹿にするような運転をしてくる方が本当にいます。 昔あったことですが、夜中に2車線の国道で先頭に並ぶと、勝手に競走してくる方もいましたね。アル◯ッツァとか。。