旅行部

わたお
2025/09/23 16:23

上げ損なってた…

スマホの写真見直してると、「あれ、ここ行ったの上げてないと気付きました。で今更ながらですが…

時期は1月下旬と2月初旬です。

1月は赤穂に行くことにしました。電車では何度か通ってるんですが、降りたことなかったんです。

赤穂城に到着し大手門から入るます

赤穂城大手門です

門から入ると割とすぐに旧大石邸に着きます。

お城の中に家があるのはさすが家老ですね。

この長屋門から右へ行くと大石神社、赤穂義士四十七士を祀る神社があります。

アイキャッチの本丸門を通ると本丸で、御殿の位置が一段高くなっており、建物の広さが分かります。

座敷、縁側も分かるように示されてます。

お城の中を歩いていたらもう夕方になっていたので、この日はお城だけで帰りました。

2月は和歌山へ。

最初高野山に行こうと思ったんですが、その手前にある丹生都比売神社に行くことにしました。途中から登山道でワインディングもキツかったんですが、さすが S4は軽く走ってくれました。

紀伊国一宮です。石が古いのが分かります。

この辺りが「丹」という朱色の原料となる辰砂の産地だったらしく、それで丹生という地名になったそうです。

禊橋から拝殿。丹の色がふんだんに使われてます。
輪橋。人が渡るのはそのすぐ横にある石橋です。

丹生都比売神社では雪も降る中だったんですが、お参りを済ませ、次は九度山の真田庵へ。

関ヶ原合戦の後、真田昌幸、信繁父子が蟄居させられた家が残っています。

真田信繁(幸村)の父真田昌幸公のお墓です。

九度山は丹生都比売神社からはだいぶ下った場所になるので、雪は大丈夫でした。

まだ、今年の旅行で上げれてない旅があったので、それも上げたいと思います。

コメントする