ミュートした投稿です。
働く車✨スバル
働く車✨スバル 車の運転の基本、交通ルールを学び運転技能を身につけ車社会へ旅立つそのお手伝いをする頼れるクルマが「スバル インプレッサ SPORT」✨車両間隔、車体間隔が分かりやすく運転しやすいと好評なインプレッサ✨T車のクルマに描かれたひこにゃん・わるにゃんこ将軍✨昼休みの時間帯ガレージに並ぶ10台以上のクルマS
台湾最高ですよね!年に3回ほど行ってますが 飽きませんね!このSUBARUのイベントへも行く予定です! ぜひ見に行ってください!
野鳥撮影へ
野鳥撮影へ SUBARUで行くよ野鳥撮影 カメラが仕事&趣味でよく野鳥撮影にいきます。 沖縄って日本でも涼しい地域なんです夏も 比較的快適です ヤンバルクイナは水浴びしてます
台湾のスバリスト
台湾のスバリスト 台湾のSUBARU熱を何度か投稿してますがやはり多いですね! 多くのSUBARUを見かけます。 11月の台湾でのSUBARUイベント楽しみです!
私は以下のコラムに同感でスバ学の登録名にしました。気に食わない方が居るようですが全く気にしていません😌 応援団長のマリオさんが書かれた “「スバリスト」って一体なに!?スバリストを徹底解剖!”というコラムです😊 https://autoc-one.jp/subaru/impreza/special
SUBARU THANKS DAYのバナーで、近畿地区スバルグループ限定とあったので、こちらは近畿地区だけなんだと思ってました。 全国的にやってるんですかね⁉️
クリムト・アライブ
クリムト・アライブ という事でクリムト・アライブというクリムトのアート展。 https://klimtalive.jp/ SUBARU車で…と言いたいですが場所が日本橋と駐車場代がヤバい地域なのであまりオススメしません。 クリムトというと金色の抽象的な絵画のイメージが強かったのですが風景画
第2回日本グランプリ(1964)🏁 T-1(400cc以下)ワン・ツーFINISH 鈴鹿サーキット平均スピード 104.27km/h 高速道路を誰しもが100kmで走る時代の幕開けですね✨ 1964年東京オリンピック、新幹線開通、1965年高速道路全線開通、サーキットの方が先に竣工(笑) 日本の社会
聖地巡礼。 榛名山(秋名山)は峠屋さんの聖地だけではありません。 1963年第1回日本グランプリでスズキに敗けた富士重工は、 翌年の第2回日本グランプリ制覇に全勢力を注ぎます。 しかし決戦の舞台鈴鹿サーキットは大メーカーに占有されテストもままなりません。 そこで早朝の榛名山有料道路(当時)を貸し切っ
SUPER GT ドキュメンタリー 第2話が公開されました
SUPER GT ドキュメンタリー 第2話が公開されました スバ学の皆さん、こんばんは! 梅雨も明けて夏真っ盛り、毎日暑い日が続きますね… アツいといえばスバルのモータースポーツも負けていません! 先日のラリーカムイではグラベルを舞台にアツい走りを魅せた新井選手が5位入賞!同じグラベルラリーとなる次戦ラリー北海道では