ミュートした投稿です。
こんばんはコメントありがとうございます めっちゃかわいいスバル1000ですね! 擬人化もうまいです きょ〜と360さんの愛車はスバル360なんですね すごいです😍
素敵なイラストを見せて頂きありがとうございます。 スバル1000 父親が短期間でしたが、乗ってました。父親が帰って来ると排気音でわかりました。 これは、確か菓子が入っていた物で、スバル360とスバル1000がありました。
全国民スバルユーザーが読むべき!!!「スバルを支える職人たち」!!こたちゃんに教えていただいて買いました。 涙がでそうになった一説 『「1%のスバルをわざわざ選んでくれたのだから… 我々がもっている全ての技術を詰め込まなければ、と。 一番高価なモデルを買ってくれた人だけにつけるといえばそんなことは
PPクラフトモデルとミニカー
PPクラフトモデルとミニカー SUBARU60周年の時に頂いた、PPクラフト。 スバル360と初代サンバーバンの2種類をもらいました。360を先に製作したのですが、難易度が高く、修正しようと仕掛りでしばらく保管していましたが、完成出来る見込みが立たないため、やむなく廃棄。サンバーバンは難易度が低く、一部説明書通りだと成立しないた
スバル1000には乗せてもらいスバル360は少し乗って、自分で買ったレオーネ1400GL次に給料7万くらいの時53年規制を52年にクリアしたレオーネSTを130万で買った, この車種は4輪ディスクでエアコン装備で非常に奢ったものでした。タイヤはBSのゲンコツマークトレッドのチューブ入りだったのでミ
こでふさん こんばんは♪ リトラクタブルヘッドライトって言うんですね!(ちゃんとオシャンな名前があるのね〜) 文章ではパカって開くライトと書きましたが、私の中の名称は「パカライト」です😆 それにガルウィングの車はどこのどれでも全て「スーパーカー」でした😅 スバル360!これは確かに可愛いくていい
スバルはスバル1000に従兄弟の運転で横浜に行った時サスがフワフワだったのを覚えています。前年にスバル360を運転した止まる時ノーズダイブが結構ひどかったのとフロアシフトで方向指示器も左で実に操作性が悪かったです。 地元に帰って1300Gを探していたがなかったのでレオーネ1400GLを中古で購入した
私もライトの名称がわからなかったので調べました😊 リトラクタブルヘッドライトとありました!パカって言っちゃいますよね😆小さい頃はガルウィングも憧れました(笑) もう一台保持できるならば…、スバル360が欲しいです! まずAT限定解除必須ですけど😅あと乗りこなせない〜💦
映画「オールドカー 〜てんとう虫のプロポーズ〜」 宗教上の理由(?)で鑑賞してきました。 ネタバラシはしませんが ハートウォーミングな映画です。 ほっこりしたい方、ぜひご覧ください。 (あまり客の入りが良くない感じ…) 見どころは「俳優 片山右京」⁉️ パンフレット見てのウンチク。 36
風洞実験の装置(1/64のミニカー用) FUN-TECH-LABというメーカーが作っているモデルカー用の風洞実験の装置で色々なクルマを試してみました。(使ったモデルカーはトミカです。) スバル360の頃に風洞実験などはおそらくやっていないのに、ちゃんとエンジンの部分に風が入っているのに驚きました。