ミュートした投稿です。
第12回交通事故ゼロDAY
第12回交通事故ゼロDAY 9/20 JAF千葉支部さん×千葉スバルさんの『交通事故ゼロDAY』イベント@幕張店に参加してきました。 1限目はJAFさんの講座 空気圧によってタイヤがバースト!?ガソリンを入れに行くタイミングでいいので月1回の空気圧のチェックは大事とJAFさんが仰っていましたが、その通りだなと思いまし
私のトミカで、トラックの荷台が剥き出しのものと、箱がついているものを比較してみました。 箱がある方が、後方や側方の流れは良いということが分かります。(渦の発生箇所での比較) また、詳しく見てみると、箱の上側の気流が細くなっていて、おそらく流速が速くなっています(ベルヌーイの法則)。だから、上側の圧力
グランツーリスモ7では、軽トラック(SUZUKIキャリイ)の荷台に屋台をつけるとダウンフォースが生まれるという設定になっています。 元々、現実にはそんなことはないと思っていましたが、もしかすると荷台で発生する例の渦をいい感じに打ち消してくれるのかもしれませんね。
🙏🏽🙇🏽♂️🧔🏽🙂👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽👍🏽 素晴らしいレポートです! 特に珍しいのは、黄色の 2014年式スバル サンバートラック、平床トラック、第8世代、S500、S510(2014年9月~2021年12月)です。❗🚗❗🚗❗🚗
おもろい。これ、実際のスケールでも同じ現象が起こってたら結構迷惑ですよね。実際どうなんだろう、と思って「トラック 風洞実験」で検索してみたですが、模型の実験ばかり出てきて実物大は見つけられませんでした。トラックもさすがに空力の検証はしてそうですけどね。とくに荷物を載せたときにかかる力とかは
久しぶりに空力の話です。 過去にトラックの横を通る時の話をしましたが、今日、 https://youtu.be/Re3cJZ8C_rw?si=b9xowtrEhz7_JtqY この動画(トラックの後ろ側の空気の流れについて)を見つけました。トラックの後ろの荷物は、意外と飛び上がりやすいということがわ
どうぞ引き続き予防なさってくださいませ。万全の予防は気を遣って大変ですが、御元気になるためにも! みんな予防しなければいけないのですが、昨日今日と長男が新築した為引っ越し業務やってきました。作業するにはマスクできなくて。 レンタカーのアルミトラック返却したからこれから家の掃除かな。(笑)
良いですねぇ。良い御車で仲の良い御夫婦がお出かけ! こちらは昨日今日と長男家族の新築へ引っ越し業務でレンタカーアルミトラック運転です。 二女と二男が女房と私をくっつけようと女房にトラックに乗るように言ったのですが、出発してからしばらくして女房を乗せてないことに気付きました。女房はちゃっかりクロスオー
EyeSight Xは優秀ですよ 例えばストップ&GOの繰り返しの渋滞では設定を上手く変えるとあまり止まらずに走ります よく観光バスや大型トラックのベテランドライバーさんが行っている走り方です
わたおさん、こんばんは。 両親のお墓が高知にあるので年に一度は高知に行きます。 時間の都合上大概明石海峡大橋から高松道、高知道を通って行きます。 でもたまに時間に余裕がある時はR32を走ります😆 大歩危小歩危の所が好きなんですよね✨ 結構カーブ多いのに、あそこを走るトラックは半端なく飛ばします🤣 R