教えて!最新SUBARUの乗り味

納車1年未満の最新SUBARU車に乗る学生の皆さん!
昔のSUBARU車と今のSUBARU車、乗り味の違いはどこにあるのでしょうか?
カタログやコマーシャルではわからない、皆さんの「生の声」をお聞かせください!
※レポートいただいた方には限定バッジをプレゼントします※

最新のSUBARU車の購入を検討皆さん、ぜひ参考にしてみてくださいね。

カテゴリを選ぶ
全て フリー
全てのカテゴリ 40件
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:SJ5フォレスター 2.0i-L ◆年式:2016 【新しい愛車】 ◆車種:SK5フォレスター 1.8L SPORT ◆納車日:2024/05 【教えて!】 ※乗り専で車に疎いので ツウな表現が出来ません💦 ※女性向けっぽい内容(?)になってます ※(追記)どちらも何も手を加えていません(カスタム諸々) ◆乗り味の違い SJは「乗せてもらっている」感じ SKは「一体化している」感じ(スポーツだから、かも?) SJは「勝手に動き出す」感じ なので目的地は動きながら考える感じ(寛容)※表現修正 SKは「目的地が明らかでなければ動きません。」的な感じ(「鋭」の文字がぴったり)※表現修正 ハンドリング SJはゆた~っとしてて、反応がやや鈍い(あくまでも対・SK比) SKは1mmの動きにも即反応する(追記:バックがしやすい。意思通りに動いてくれる。担当さんからは「意のままに」という表現を賜りました) 『ドアミラーの後側方警報支援システム』 SJは外側にランプが付いてたので個人的には見辛かった SKはドアミラー内側に大きな🟧で点灯するので分かり易い 『後退時ブレーキアシスト』 SJは警報音のみでした(グレードで違ったのかは不明) SKはブレーキまで作動してくれます(ブルーシートや草の葉で2度お世話に ) その他(追記) ボンネットからの水玉弾き返しがしょっちゅう💦角度が絶妙なんでしょうか。雨上がりは100発100中フロントガラスに不意打ちが来ます。私の座高(目の高さ)ちょうどに来るので毎回「やられた」気分になります。 SK納車後しばらくは スタートに慣れず 「出だし軽っ!」 ただ、軽いといっても字面通りの「重量」の意味ではなく、うまい表現方法が見つかりませんが「滑る」でもなく(きちんと地面は捉えている)「滑らか」?(ニュアンスが合ってない気がする)「浮いている」でもなく「磁気発生中」(な訳ないけど抵抗を感じない?)、 「スーっといく」とはちょっと違う、「フうっ」でもなく、でも表現としては「軽い」としか思い浮かばない 謎な感覚です(でした)。ただしこれは一人で乗っている時にだけ感じますので 事実 文字面通りの「軽い」なのかもしれません。あくまでも「対・SJ」なので。 この3ヶ月、この軽さに慣れずにスタートダッシュでモタつく・もしくは回転数が上がりすぎて変な空ぶかしをやってしまう割にはスピード出てない、という状況が多かったのですが、つい最近、(前のSJの時にも慣れずにあまり使ってなかった)クルーズコントロールを使ってみると、クルマ自体が走りを教えてくれる✨ということに気付きました😯 ※追記 担当さん曰く、私と同じ車歴でフォレスターを乗り換えた女性の方々は、スタートダッシュで私と同じような感想をお持ちだったとの事。運転達者な担当さんにとっては逆にそれが謎感覚だったようですが、私がしばらくの間、事あるごとに訴えておりましたので、アドバイスに役立った⁉そうです。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 加速時のパワー(追い越し、合流) 後退時のブレーキアシスト 【ご購入を検討している方にひと言】 『フォレスターにして良かったと思う。』 きっとそう思えます。 寝言のようについ口にする台詞はここから始まってます(ネットで拾ったCMアーカイブ集から画像を切り取って頂戴しました)

【前愛車】 ◆車種:SJ5フォレスター 2.0i-L ◆年式:2016 【新しい愛車】 ◆車種:SK5フォレスター 1.8L SPORT ◆納車日:2024/05 【教えて!】 ※乗り専で車に疎いので ツウな表現が出来ません💦 ※女性向けっぽい内容(?)になってます ※(追記)どちらも何も手を加えていません(カスタム諸々) ◆乗り味の違い SJは「乗せてもらっている」感じ SKは「一体化している」感じ(スポーツだから、かも?) SJは「勝手に動き出す」感じ なので目的地は動きながら考える感じ(寛容)※表現修正 SKは「目的地が明らかでなければ動きません。」的な感じ(「鋭」の文字がぴったり)※表現修正 ハンドリング SJはゆた~っとしてて、反応がやや鈍い(あくまでも対・SK比) SKは1mmの動きにも即反応する(追記:バックがしやすい。意思通りに動いてくれる。担当さんからは「意のままに」という表現を賜りました) 『ドアミラーの後側方警報支援システム』 SJは外側にランプが付いてたので個人的には見辛かった SKはドアミラー内側に大きな🟧で点灯するので分かり易い 『後退時ブレーキアシスト』 SJは警報音のみでした(グレードで違ったのかは不明) SKはブレーキまで作動してくれます(ブルーシートや草の葉で2度お世話に ) その他(追記) ボンネットからの水玉弾き返しがしょっちゅう💦角度が絶妙なんでしょうか。雨上がりは100発100中フロントガラスに不意打ちが来ます。私の座高(目の高さ)ちょうどに来るので毎回「やられた」気分になります。 SK納車後しばらくは スタートに慣れず 「出だし軽っ!」 ただ、軽いといっても字面通りの「重量」の意味ではなく、うまい表現方法が見つかりませんが「滑る」でもなく(きちんと地面は捉えている)「滑らか」?(ニュアンスが合ってない気がする)「浮いている」でもなく「磁気発生中」(な訳ないけど抵抗を感じない?)、 「スーっといく」とはちょっと違う、「フうっ」でもなく、でも表現としては「軽い」としか思い浮かばない 謎な感覚です(でした)。ただしこれは一人で乗っている時にだけ感じますので 事実 文字面通りの「軽い」なのかもしれません。あくまでも「対・SJ」なので。 この3ヶ月、この軽さに慣れずにスタートダッシュでモタつく・もしくは回転数が上がりすぎて変な空ぶかしをやってしまう割にはスピード出てない、という状況が多かったのですが、つい最近、(前のSJの時にも慣れずにあまり使ってなかった)クルーズコントロールを使ってみると、クルマ自体が走りを教えてくれる✨ということに気付きました😯 ※追記 担当さん曰く、私と同じ車歴でフォレスターを乗り換えた女性の方々は、スタートダッシュで私と同じような感想をお持ちだったとの事。運転達者な担当さんにとっては逆にそれが謎感覚だったようですが、私がしばらくの間、事あるごとに訴えておりましたので、アドバイスに役立った⁉そうです。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 加速時のパワー(追い越し、合流) 後退時のブレーキアシスト 【ご購入を検討している方にひと言】 『フォレスターにして良かったと思う。』 きっとそう思えます。 寝言のようについ口にする台詞はここから始まってます(ネットで拾ったCMアーカイブ集から画像を切り取って頂戴しました)

コメント 0 34
JunKo-SJSK
| 2024/08/14 | フリー

【前愛車】 ◆車種:SJ5フォレスター 2.0i-L ◆年式:2016 【新しい愛車】 ◆車種:SK5フォレスター 1.8L SPORT ◆納車日:2024/05 【教えて!】 ※乗り専で車に疎いので ツウな表現が出来ません💦 ※女性向けっぽい内容(?)になってます ※(追記)どちらも何も手を加えていません(カスタム諸々) ◆乗り味の違い SJは「乗せてもらっている」感じ SKは「一体化している」感じ(スポーツだから、かも?) SJは「勝手に動き出す」感じ なので目的地は動きながら考える感じ(寛容)※表現修正 SKは「目的地が明らかでなければ動きません。」的な感じ(「鋭」の文字がぴったり)※表現修正 ハンドリング SJはゆた~っとしてて、反応がやや鈍い(あくまでも対・SK比) SKは1mmの動きにも即反応する(追記:バックがしやすい。意思通りに動いてくれる。担当さんからは「意のままに」という表現を賜りました) 『ドアミラーの後側方警報支援システム』 SJは外側にランプが付いてたので個人的には見辛かった SKはドアミラー内側に大きな🟧で点灯するので分かり易い 『後退時ブレーキアシスト』 SJは警報音のみでした(グレードで違ったのかは不明) SKはブレーキまで作動してくれます(ブルーシートや草の葉で2度お世話に ) その他(追記) ボンネットからの水玉弾き返しがしょっちゅう💦角度が絶妙なんでしょうか。雨上がりは100発100中フロントガラスに不意打ちが来ます。私の座高(目の高さ)ちょうどに来るので毎回「やられた」気分になります。 SK納車後しばらくは スタートに慣れず 「出だし軽っ!」 ただ、軽いといっても字面通りの「重量」の意味ではなく、うまい表現方法が見つかりませんが「滑る」でもなく(きちんと地面は捉えている)「滑らか」?(ニュアンスが合ってない気がする)「浮いている」でもなく「磁気発生中」(な訳ないけど抵抗を感じない?)、 「スーっといく」とはちょっと違う、「フうっ」でもなく、でも表現としては「軽い」としか思い浮かばない 謎な感覚です(でした)。ただしこれは一人で乗っている時にだけ感じますので 事実 文字面通りの「軽い」なのかもしれません。あくまでも「対・SJ」なので。 この3ヶ月、この軽さに慣れずにスタートダッシュでモタつく・もしくは回転数が上がりすぎて変な空ぶかしをやってしまう割にはスピード出てない、という状況が多かったのですが、つい最近、(前のSJの時にも慣れずにあまり使ってなかった)クルーズコントロールを使ってみると、クルマ自体が走りを教えてくれる✨ということに気付きました😯 ※追記 担当さん曰く、私と同じ車歴でフォレスターを乗り換えた女性の方々は、スタートダッシュで私と同じような感想をお持ちだったとの事。運転達者な担当さんにとっては逆にそれが謎感覚だったようですが、私がしばらくの間、事あるごとに訴えておりましたので、アドバイスに役立った⁉そうです。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 加速時のパワー(追い越し、合流) 後退時のブレーキアシスト 【ご購入を検討している方にひと言】 『フォレスターにして良かったと思う。』 きっとそう思えます。 寝言のようについ口にする台詞はここから始まってます(ネットで拾ったCMアーカイブ集から画像を切り取って頂戴しました)

ユーザー画像
JunKo-SJSK
| 2024/08/14 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:GT7 ◆年式:2019年 【新しい愛車】 ◆車種:VN5 ◆納車日:2024年2月 【教えて!】 ◆乗り味の違い 車格とターボ/NAの違いがあるので、同じ18インチタイヤを履いてますが、乗り味は別物です。以前乗っていたBG5ツインターボの様な加速の派手さは感じられませんが、トルク重視のターボなので、踏んだら踏んだだけしっかり加速する感じで、燃費は悪くないですね。良く長距離を乗るので、GT7の50ℓガソリンタンクと比べると、VN5の64ℓのタンクは安心材料。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 乗った時の視界の高さ。以前乗っていたSF5とあまり変わらず、視界はいいですね。前方に背の高い車が来ても、そんなに威圧感は感じませんでした。 【ご購入を検討している方にひと言】 当初、現行のクロストレックを検討していたのですが、GT7からデザインの手直しがあり、車上部の絞り込みがキツくなって、大柄の私が後席に乗ると、頭が車の側面に当たる様になったので、ちょっと頑張ってVN5にしました。試乗の際は、前席だけでは無く、後席も試乗する事をオススメします(ハンドルを他の人に握らせない方は除きます😅)。

【前愛車】 ◆車種:GT7 ◆年式:2019年 【新しい愛車】 ◆車種:VN5 ◆納車日:2024年2月 【教えて!】 ◆乗り味の違い 車格とターボ/NAの違いがあるので、同じ18インチタイヤを履いてますが、乗り味は別物です。以前乗っていたBG5ツインターボの様な加速の派手さは感じられませんが、トルク重視のターボなので、踏んだら踏んだだけしっかり加速する感じで、燃費は悪くないですね。良く長距離を乗るので、GT7の50ℓガソリンタンクと比べると、VN5の64ℓのタンクは安心材料。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 乗った時の視界の高さ。以前乗っていたSF5とあまり変わらず、視界はいいですね。前方に背の高い車が来ても、そんなに威圧感は感じませんでした。 【ご購入を検討している方にひと言】 当初、現行のクロストレックを検討していたのですが、GT7からデザインの手直しがあり、車上部の絞り込みがキツくなって、大柄の私が後席に乗ると、頭が車の側面に当たる様になったので、ちょっと頑張ってVN5にしました。試乗の際は、前席だけでは無く、後席も試乗する事をオススメします(ハンドルを他の人に握らせない方は除きます😅)。

コメント 0 34
たかたか
| 2024/09/02 | フリー

【前愛車】 ◆車種:GT7 ◆年式:2019年 【新しい愛車】 ◆車種:VN5 ◆納車日:2024年2月 【教えて!】 ◆乗り味の違い 車格とターボ/NAの違いがあるので、同じ18インチタイヤを履いてますが、乗り味は別物です。以前乗っていたBG5ツインターボの様な加速の派手さは感じられませんが、トルク重視のターボなので、踏んだら踏んだだけしっかり加速する感じで、燃費は悪くないですね。良く長距離を乗るので、GT7の50ℓガソリンタンクと比べると、VN5の64ℓのタンクは安心材料。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 乗った時の視界の高さ。以前乗っていたSF5とあまり変わらず、視界はいいですね。前方に背の高い車が来ても、そんなに威圧感は感じませんでした。 【ご購入を検討している方にひと言】 当初、現行のクロストレックを検討していたのですが、GT7からデザインの手直しがあり、車上部の絞り込みがキツくなって、大柄の私が後席に乗ると、頭が車の側面に当たる様になったので、ちょっと頑張ってVN5にしました。試乗の際は、前席だけでは無く、後席も試乗する事をオススメします(ハンドルを他の人に握らせない方は除きます😅)。

ユーザー画像
たかたか
| 2024/09/02 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:コンフォート教習車(YXS系) ◆年式:2003年 【新しい愛車】 ◆車種:インプレッサ(GU系) ◆納車日:2024年11月 【教えて!】 ◆乗り味の違い コンフォートはタクシーに使われる前提の設計ということもあって乗り味がかなり柔らかく、ちょっとした段差ならふわふわといなしてくれました。一方で峠道や急カーブなどでは「あっサスが沈んでるな」とわかるレベルで車体が傾き、ぐわんぐわんと揺れながら走りぬけます。また、教習車仕様はタクシー仕様と違い、トップギアが低速寄りに設定されているので、どうしても高速道路ではうるさくなりがちでした(意外にも音質は悪くない)。 インプレッサは性格が真逆……とまではいかなくとも、近所のお買い物よりも長距離のドライブを快適に走れるように振っている印象です。低速で段差を乗り越えるとガクンと衝撃がきますが、高速ではその硬さゆえに揺れがすぐ抑えられ、何事もなかったように元に戻ります。峠道でもこの性能は大活躍し、AWDの制御システムも相まって、多少オーバースピードでカーブに突っ込んでも道路に吸い付くように難なくクリアしていきます。 音に関しても「本当にエンジン回ってる?」と思うほどに静かで、べた踏みでもしない限り車内の会話を邪魔してきません。走りを謳うインプレッサだけにエンジン音があまり聞こえないのはちょっと残念な気もしますが、窓を開ければそれなりですし、日常の足としては十分でしょう(stiマフラー装着車にも試乗しましたが、そっちは車内までちゃんといい音が聞こえてきます)。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 峠道の安定性にはとにかく驚かされました。(常識の範囲で)何しても全く動じないし、この車の性能を限界まで使い切るとなるとなかなか難しいのでは。 【ご購入を検討している方にひと言】 ディーラー周辺をちょっと周回した程度ではこの車の本当の良さはわかりにくいので、できたらレンタカーなどで高速道路や峠道を走ってみるのが良いかと思います。……なかなか貸してくれるとこないんだよなあ。 写真は前回の投稿の使いまわし!

【前愛車】 ◆車種:コンフォート教習車(YXS系) ◆年式:2003年 【新しい愛車】 ◆車種:インプレッサ(GU系) ◆納車日:2024年11月 【教えて!】 ◆乗り味の違い コンフォートはタクシーに使われる前提の設計ということもあって乗り味がかなり柔らかく、ちょっとした段差ならふわふわといなしてくれました。一方で峠道や急カーブなどでは「あっサスが沈んでるな」とわかるレベルで車体が傾き、ぐわんぐわんと揺れながら走りぬけます。また、教習車仕様はタクシー仕様と違い、トップギアが低速寄りに設定されているので、どうしても高速道路ではうるさくなりがちでした(意外にも音質は悪くない)。 インプレッサは性格が真逆……とまではいかなくとも、近所のお買い物よりも長距離のドライブを快適に走れるように振っている印象です。低速で段差を乗り越えるとガクンと衝撃がきますが、高速ではその硬さゆえに揺れがすぐ抑えられ、何事もなかったように元に戻ります。峠道でもこの性能は大活躍し、AWDの制御システムも相まって、多少オーバースピードでカーブに突っ込んでも道路に吸い付くように難なくクリアしていきます。 音に関しても「本当にエンジン回ってる?」と思うほどに静かで、べた踏みでもしない限り車内の会話を邪魔してきません。走りを謳うインプレッサだけにエンジン音があまり聞こえないのはちょっと残念な気もしますが、窓を開ければそれなりですし、日常の足としては十分でしょう(stiマフラー装着車にも試乗しましたが、そっちは車内までちゃんといい音が聞こえてきます)。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 峠道の安定性にはとにかく驚かされました。(常識の範囲で)何しても全く動じないし、この車の性能を限界まで使い切るとなるとなかなか難しいのでは。 【ご購入を検討している方にひと言】 ディーラー周辺をちょっと周回した程度ではこの車の本当の良さはわかりにくいので、できたらレンタカーなどで高速道路や峠道を走ってみるのが良いかと思います。……なかなか貸してくれるとこないんだよなあ。 写真は前回の投稿の使いまわし!

コメント 2 33
河内飛鳥
| 11/15 | フリー

【前愛車】 ◆車種:コンフォート教習車(YXS系) ◆年式:2003年 【新しい愛車】 ◆車種:インプレッサ(GU系) ◆納車日:2024年11月 【教えて!】 ◆乗り味の違い コンフォートはタクシーに使われる前提の設計ということもあって乗り味がかなり柔らかく、ちょっとした段差ならふわふわといなしてくれました。一方で峠道や急カーブなどでは「あっサスが沈んでるな」とわかるレベルで車体が傾き、ぐわんぐわんと揺れながら走りぬけます。また、教習車仕様はタクシー仕様と違い、トップギアが低速寄りに設定されているので、どうしても高速道路ではうるさくなりがちでした(意外にも音質は悪くない)。 インプレッサは性格が真逆……とまではいかなくとも、近所のお買い物よりも長距離のドライブを快適に走れるように振っている印象です。低速で段差を乗り越えるとガクンと衝撃がきますが、高速ではその硬さゆえに揺れがすぐ抑えられ、何事もなかったように元に戻ります。峠道でもこの性能は大活躍し、AWDの制御システムも相まって、多少オーバースピードでカーブに突っ込んでも道路に吸い付くように難なくクリアしていきます。 音に関しても「本当にエンジン回ってる?」と思うほどに静かで、べた踏みでもしない限り車内の会話を邪魔してきません。走りを謳うインプレッサだけにエンジン音があまり聞こえないのはちょっと残念な気もしますが、窓を開ければそれなりですし、日常の足としては十分でしょう(stiマフラー装着車にも試乗しましたが、そっちは車内までちゃんといい音が聞こえてきます)。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 峠道の安定性にはとにかく驚かされました。(常識の範囲で)何しても全く動じないし、この車の性能を限界まで使い切るとなるとなかなか難しいのでは。 【ご購入を検討している方にひと言】 ディーラー周辺をちょっと周回した程度ではこの車の本当の良さはわかりにくいので、できたらレンタカーなどで高速道路や峠道を走ってみるのが良いかと思います。……なかなか貸してくれるとこないんだよなあ。 写真は前回の投稿の使いまわし!

ユーザー画像
河内飛鳥
| 11/15 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:フォレスターX20(SG系) インプレッサスポーツ ◆年式:忘れました@(・●・)@ 【新しい愛車】 ◆車種:クロストレックFDW Limited ◆納車日:2024/7/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い フォレスターは、ADWであったので高速道路での安定感がありました。その後インプレッサに乗り換えた時に感じたのが、FFになった事で高速道路での安定感がちょっと不安になってました。 クロストレックは、FFを選択しましたが前車2台と比べると当たり前ですが、ボディー剛性の良さがありどっしりとした感じがあって乗り易いです。 本当にこの車FFなの?というくらい安定した走りをしてくれます。 高速道路での走行は、まだありませんのでクロストレックの良さがまだ体験出来ておりません。 これから、いろいろと出掛けて思う存分、愉しみたいですね。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 前車2台は、年式も古いのでアナログ的でドライバーが全てにおいて操作する必要がありました。まぁ最近の車はどこのメーカーさんもそうだと思いますが、夜になれば勝手にライトが付くし、アイサイトといった運転支援システムでドライバーをしっかりサポートしてくれて安心してドライブが愉しめることですかね。 【ご購入を検討している方にひと言】 クロストレックに新しいハイブリッドシステム❗️ストロングハイブリッド搭載車が受け付け開始されました。また新世代水平対向エンジン排気量2.5Lを搭載し飛躍的に動力性能が向上しました。燃費の面でもの1回の給油で約1,000kmという航続距離を達成して燃費も良くなりました。 走りと燃費を兼ね備えた車が登場します。 今後新しい2.5Lの水平対向エンジン搭載モデルも出てくると思いますし、近々新型フォレスターも発表される事でしょう。 続々と魅力的な車が登場すると思いますので、余裕がある方は、今後の同行を見てから購入検討するといいかと思います。

【前愛車】 ◆車種:フォレスターX20(SG系) インプレッサスポーツ ◆年式:忘れました@(・●・)@ 【新しい愛車】 ◆車種:クロストレックFDW Limited ◆納車日:2024/7/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い フォレスターは、ADWであったので高速道路での安定感がありました。その後インプレッサに乗り換えた時に感じたのが、FFになった事で高速道路での安定感がちょっと不安になってました。 クロストレックは、FFを選択しましたが前車2台と比べると当たり前ですが、ボディー剛性の良さがありどっしりとした感じがあって乗り易いです。 本当にこの車FFなの?というくらい安定した走りをしてくれます。 高速道路での走行は、まだありませんのでクロストレックの良さがまだ体験出来ておりません。 これから、いろいろと出掛けて思う存分、愉しみたいですね。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 前車2台は、年式も古いのでアナログ的でドライバーが全てにおいて操作する必要がありました。まぁ最近の車はどこのメーカーさんもそうだと思いますが、夜になれば勝手にライトが付くし、アイサイトといった運転支援システムでドライバーをしっかりサポートしてくれて安心してドライブが愉しめることですかね。 【ご購入を検討している方にひと言】 クロストレックに新しいハイブリッドシステム❗️ストロングハイブリッド搭載車が受け付け開始されました。また新世代水平対向エンジン排気量2.5Lを搭載し飛躍的に動力性能が向上しました。燃費の面でもの1回の給油で約1,000kmという航続距離を達成して燃費も良くなりました。 走りと燃費を兼ね備えた車が登場します。 今後新しい2.5Lの水平対向エンジン搭載モデルも出てくると思いますし、近々新型フォレスターも発表される事でしょう。 続々と魅力的な車が登場すると思いますので、余裕がある方は、今後の同行を見てから購入検討するといいかと思います。

コメント 0 33
黒TREK
| 10/19 | フリー

【前愛車】 ◆車種:フォレスターX20(SG系) インプレッサスポーツ ◆年式:忘れました@(・●・)@ 【新しい愛車】 ◆車種:クロストレックFDW Limited ◆納車日:2024/7/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い フォレスターは、ADWであったので高速道路での安定感がありました。その後インプレッサに乗り換えた時に感じたのが、FFになった事で高速道路での安定感がちょっと不安になってました。 クロストレックは、FFを選択しましたが前車2台と比べると当たり前ですが、ボディー剛性の良さがありどっしりとした感じがあって乗り易いです。 本当にこの車FFなの?というくらい安定した走りをしてくれます。 高速道路での走行は、まだありませんのでクロストレックの良さがまだ体験出来ておりません。 これから、いろいろと出掛けて思う存分、愉しみたいですね。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 前車2台は、年式も古いのでアナログ的でドライバーが全てにおいて操作する必要がありました。まぁ最近の車はどこのメーカーさんもそうだと思いますが、夜になれば勝手にライトが付くし、アイサイトといった運転支援システムでドライバーをしっかりサポートしてくれて安心してドライブが愉しめることですかね。 【ご購入を検討している方にひと言】 クロストレックに新しいハイブリッドシステム❗️ストロングハイブリッド搭載車が受け付け開始されました。また新世代水平対向エンジン排気量2.5Lを搭載し飛躍的に動力性能が向上しました。燃費の面でもの1回の給油で約1,000kmという航続距離を達成して燃費も良くなりました。 走りと燃費を兼ね備えた車が登場します。 今後新しい2.5Lの水平対向エンジン搭載モデルも出てくると思いますし、近々新型フォレスターも発表される事でしょう。 続々と魅力的な車が登場すると思いますので、余裕がある方は、今後の同行を見てから購入検討するといいかと思います。

ユーザー画像
黒TREK
| 10/19 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:カーシェア・レンタカーで色々(日産、トヨタ、ホンダ、マツダ、スバル)
 ◆年式:常に割と新しめ 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグ レイバック VN5 D型 ◆納車日:2024年1月 【教えて!】 ◆乗り味の違い カーシェアやレンタカーで各社の車を乗り比べる中で、他の車と全然違うと感じたのがVN5型のレヴォーグでした。 どっしりとしたボディが地を這うように走る感じが、地に足がついた安定感を感じました。その後、他の車に乗るとつま先立ちで歩いているような物足りなさを感じるようになりました。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 雨の日でも、全く不安を感じない安定感。 【ご購入を検討している方にひと言】 初めてのマイカーとして買う車はスバル一択でした。カーシェアでも乗ったことがあったレヴォーグを第一候補としてアウトバックも試乗しました。 アウトバックは乗り心地は最高でしたが、ペーパードライバーあがりの私には大きさに不安がある感じでした。 レイバックはまだ試乗車がない段階でしたが下記の3つを備えているのはレイバックだけだったので、最終的にレイバックに決めました。 都会派SUVという位置づけになっているレイバックですが、私にとっては山登りに最適な車だと思っています。 ・最低地上高 200mm ⇒未舗装の林道など走る時も安心! ・アイサイトX搭載 ⇒朝早くから出て日帰り登山なども多いので、高速道路での移動が安心・快適! ・デジタルマルチビュー搭載 ⇒ペーパードライバー歴が長かったので、狭い道のすれ違いや駐車の時に本当に助かってます! 家族で乗る車となると、ミニバンばかりを見かけますが、我が家は5人家族でもレイバックにしました。 家族で乗るのに一番重視すべきは安全性能だと思っています。 レイバックはマリオ高野さんがどこかでおっしゃっていた「乗り心地と操縦性のベストバランスファミリーカー」という表現(細かい表現違っていたらすみません。。)がぴったりだと感じています。

【前愛車】 ◆車種:カーシェア・レンタカーで色々(日産、トヨタ、ホンダ、マツダ、スバル)
 ◆年式:常に割と新しめ 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグ レイバック VN5 D型 ◆納車日:2024年1月 【教えて!】 ◆乗り味の違い カーシェアやレンタカーで各社の車を乗り比べる中で、他の車と全然違うと感じたのがVN5型のレヴォーグでした。 どっしりとしたボディが地を這うように走る感じが、地に足がついた安定感を感じました。その後、他の車に乗るとつま先立ちで歩いているような物足りなさを感じるようになりました。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 雨の日でも、全く不安を感じない安定感。 【ご購入を検討している方にひと言】 初めてのマイカーとして買う車はスバル一択でした。カーシェアでも乗ったことがあったレヴォーグを第一候補としてアウトバックも試乗しました。 アウトバックは乗り心地は最高でしたが、ペーパードライバーあがりの私には大きさに不安がある感じでした。 レイバックはまだ試乗車がない段階でしたが下記の3つを備えているのはレイバックだけだったので、最終的にレイバックに決めました。 都会派SUVという位置づけになっているレイバックですが、私にとっては山登りに最適な車だと思っています。 ・最低地上高 200mm ⇒未舗装の林道など走る時も安心! ・アイサイトX搭載 ⇒朝早くから出て日帰り登山なども多いので、高速道路での移動が安心・快適! ・デジタルマルチビュー搭載 ⇒ペーパードライバー歴が長かったので、狭い道のすれ違いや駐車の時に本当に助かってます! 家族で乗る車となると、ミニバンばかりを見かけますが、我が家は5人家族でもレイバックにしました。 家族で乗るのに一番重視すべきは安全性能だと思っています。 レイバックはマリオ高野さんがどこかでおっしゃっていた「乗り心地と操縦性のベストバランスファミリーカー」という表現(細かい表現違っていたらすみません。。)がぴったりだと感じています。

コメント 0 32
ユボボ
| 2024/07/21 | フリー

【前愛車】 ◆車種:カーシェア・レンタカーで色々(日産、トヨタ、ホンダ、マツダ、スバル)
 ◆年式:常に割と新しめ 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグ レイバック VN5 D型 ◆納車日:2024年1月 【教えて!】 ◆乗り味の違い カーシェアやレンタカーで各社の車を乗り比べる中で、他の車と全然違うと感じたのがVN5型のレヴォーグでした。 どっしりとしたボディが地を這うように走る感じが、地に足がついた安定感を感じました。その後、他の車に乗るとつま先立ちで歩いているような物足りなさを感じるようになりました。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 雨の日でも、全く不安を感じない安定感。 【ご購入を検討している方にひと言】 初めてのマイカーとして買う車はスバル一択でした。カーシェアでも乗ったことがあったレヴォーグを第一候補としてアウトバックも試乗しました。 アウトバックは乗り心地は最高でしたが、ペーパードライバーあがりの私には大きさに不安がある感じでした。 レイバックはまだ試乗車がない段階でしたが下記の3つを備えているのはレイバックだけだったので、最終的にレイバックに決めました。 都会派SUVという位置づけになっているレイバックですが、私にとっては山登りに最適な車だと思っています。 ・最低地上高 200mm ⇒未舗装の林道など走る時も安心! ・アイサイトX搭載 ⇒朝早くから出て日帰り登山なども多いので、高速道路での移動が安心・快適! ・デジタルマルチビュー搭載 ⇒ペーパードライバー歴が長かったので、狭い道のすれ違いや駐車の時に本当に助かってます! 家族で乗る車となると、ミニバンばかりを見かけますが、我が家は5人家族でもレイバックにしました。 家族で乗るのに一番重視すべきは安全性能だと思っています。 レイバックはマリオ高野さんがどこかでおっしゃっていた「乗り心地と操縦性のベストバランスファミリーカー」という表現(細かい表現違っていたらすみません。。)がぴったりだと感じています。

ユーザー画像
ユボボ
| 2024/07/21 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:スズキ スイフトRS ZC72S ◆年式:2015 【新しい愛車】 ◆車種:クロストレック ◆納車日:2024/04/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い <安定感> なにより安定感があります。前のスイフトでは車重の軽さもあって、そこまで強くない横風でも揺れていたりしましたが、そういったことは少なくなりました。 <サスペンション> スイフトRSのサスは欧州向け設定ということもあり、コーナリング時のロールには強くキビキビ曲がるので乗ってて楽しかったですが、結構ガンガン突き上げられている感じがあり長距離ではツラかったです……。 クロストレックのサスは、段差を踏んでも上手くいなしてくれて突き上げられている感覚はかなり減りました。コーナリングでのロールも、スイフトRSほどではないものの抑えられており、近い感覚で曲がることが出来ます。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 高速道路での運転ですね。 上記の乗り味の違いで体へのダメージが入りにくくなった上に、何よりEyeSightのおかげである程度運転を車に任せることができるようになったので、かなり楽になりました! スイフトRSでは300kmでグッタリしてましたが、クロストレックではまだまだ元気な感じです。 【ご購入を検討している方にひと言】 ストロングハイブリッドモデルも発表され選択肢の幅が広がりました。長距離で疲れにくい車が欲しいけどデカすぎるのはちょっと…という方に、とてもオススメできる車です!

【前愛車】 ◆車種:スズキ スイフトRS ZC72S ◆年式:2015 【新しい愛車】 ◆車種:クロストレック ◆納車日:2024/04/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い <安定感> なにより安定感があります。前のスイフトでは車重の軽さもあって、そこまで強くない横風でも揺れていたりしましたが、そういったことは少なくなりました。 <サスペンション> スイフトRSのサスは欧州向け設定ということもあり、コーナリング時のロールには強くキビキビ曲がるので乗ってて楽しかったですが、結構ガンガン突き上げられている感じがあり長距離ではツラかったです……。 クロストレックのサスは、段差を踏んでも上手くいなしてくれて突き上げられている感覚はかなり減りました。コーナリングでのロールも、スイフトRSほどではないものの抑えられており、近い感覚で曲がることが出来ます。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 高速道路での運転ですね。 上記の乗り味の違いで体へのダメージが入りにくくなった上に、何よりEyeSightのおかげである程度運転を車に任せることができるようになったので、かなり楽になりました! スイフトRSでは300kmでグッタリしてましたが、クロストレックではまだまだ元気な感じです。 【ご購入を検討している方にひと言】 ストロングハイブリッドモデルも発表され選択肢の幅が広がりました。長距離で疲れにくい車が欲しいけどデカすぎるのはちょっと…という方に、とてもオススメできる車です!

コメント 0 32
maru114
| 10/20 | フリー

【前愛車】 ◆車種:スズキ スイフトRS ZC72S ◆年式:2015 【新しい愛車】 ◆車種:クロストレック ◆納車日:2024/04/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い <安定感> なにより安定感があります。前のスイフトでは車重の軽さもあって、そこまで強くない横風でも揺れていたりしましたが、そういったことは少なくなりました。 <サスペンション> スイフトRSのサスは欧州向け設定ということもあり、コーナリング時のロールには強くキビキビ曲がるので乗ってて楽しかったですが、結構ガンガン突き上げられている感じがあり長距離ではツラかったです……。 クロストレックのサスは、段差を踏んでも上手くいなしてくれて突き上げられている感覚はかなり減りました。コーナリングでのロールも、スイフトRSほどではないものの抑えられており、近い感覚で曲がることが出来ます。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 高速道路での運転ですね。 上記の乗り味の違いで体へのダメージが入りにくくなった上に、何よりEyeSightのおかげである程度運転を車に任せることができるようになったので、かなり楽になりました! スイフトRSでは300kmでグッタリしてましたが、クロストレックではまだまだ元気な感じです。 【ご購入を検討している方にひと言】 ストロングハイブリッドモデルも発表され選択肢の幅が広がりました。長距離で疲れにくい車が欲しいけどデカすぎるのはちょっと…という方に、とてもオススメできる車です!

ユーザー画像
maru114
| 10/20 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:レンタカーで色々 ◆年式:常に割と新しめ 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグVN5 D型 ◆納車日:24年1月18日 【教えて!】 ◆乗り味の違い レンタカーとの比較なので国内外各社の車が比較対象になるのですが、総じて言えるのは以下のような要素でレヴォーグが頭一個も二個も抜けて優秀ということです。少なくとも私が乗ったことのある車の中で、以下の点に関してレヴォーグに勝る車はありませんでした。運転が気持ち良すぎて、運転そのものが目的になったのは初めての体験です。 - 不快なロールの少なさ(車酔いしやすい娘が全く酔わない!) - ハンドル、アクセル、ブレーキを操作したときの意図どおりの挙動 - 雪道や凍結路の発進しやすさ、コーナーでの安定性、路面状況の感じ取りやすさ - 高速走行時の安定性(車線の真ん中をビタッとレールを敷いたかのように走り続けられる) - 運転サポートの運転のうまさ(カーブ、加減速、割り込まれたときの対応、停止など) - 変速の自然さ(CVTなのにあえてステップAT的な変速をしている?その割にシフトショックも気にならない) ◆一番違いを感じたシチュエーション 家族を乗せているとき 高速道路やワインディングなど、比較的高い速度で走るとき 雪道、凍結路などの低ミュー路を走るとき 【ご購入を検討している方にひと言】 乗り心地や走行性能、安全性に重きを置く方には絶対オススメです。レヴォーグだけでなく、レンタカーでクロストレックも乗りましたが、同様に素晴らしかったです。ベースが同じインプレッサも良いと思われます。まずは試乗か、できればレンタカーやカーシェアなどで乗ってみていただきたいです。

【前愛車】 ◆車種:レンタカーで色々 ◆年式:常に割と新しめ 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグVN5 D型 ◆納車日:24年1月18日 【教えて!】 ◆乗り味の違い レンタカーとの比較なので国内外各社の車が比較対象になるのですが、総じて言えるのは以下のような要素でレヴォーグが頭一個も二個も抜けて優秀ということです。少なくとも私が乗ったことのある車の中で、以下の点に関してレヴォーグに勝る車はありませんでした。運転が気持ち良すぎて、運転そのものが目的になったのは初めての体験です。 - 不快なロールの少なさ(車酔いしやすい娘が全く酔わない!) - ハンドル、アクセル、ブレーキを操作したときの意図どおりの挙動 - 雪道や凍結路の発進しやすさ、コーナーでの安定性、路面状況の感じ取りやすさ - 高速走行時の安定性(車線の真ん中をビタッとレールを敷いたかのように走り続けられる) - 運転サポートの運転のうまさ(カーブ、加減速、割り込まれたときの対応、停止など) - 変速の自然さ(CVTなのにあえてステップAT的な変速をしている?その割にシフトショックも気にならない) ◆一番違いを感じたシチュエーション 家族を乗せているとき 高速道路やワインディングなど、比較的高い速度で走るとき 雪道、凍結路などの低ミュー路を走るとき 【ご購入を検討している方にひと言】 乗り心地や走行性能、安全性に重きを置く方には絶対オススメです。レヴォーグだけでなく、レンタカーでクロストレックも乗りましたが、同様に素晴らしかったです。ベースが同じインプレッサも良いと思われます。まずは試乗か、できればレンタカーやカーシェアなどで乗ってみていただきたいです。

コメント 4 32
ちゃびん
| 2024/05/09 | フリー

【前愛車】 ◆車種:レンタカーで色々 ◆年式:常に割と新しめ 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグVN5 D型 ◆納車日:24年1月18日 【教えて!】 ◆乗り味の違い レンタカーとの比較なので国内外各社の車が比較対象になるのですが、総じて言えるのは以下のような要素でレヴォーグが頭一個も二個も抜けて優秀ということです。少なくとも私が乗ったことのある車の中で、以下の点に関してレヴォーグに勝る車はありませんでした。運転が気持ち良すぎて、運転そのものが目的になったのは初めての体験です。 - 不快なロールの少なさ(車酔いしやすい娘が全く酔わない!) - ハンドル、アクセル、ブレーキを操作したときの意図どおりの挙動 - 雪道や凍結路の発進しやすさ、コーナーでの安定性、路面状況の感じ取りやすさ - 高速走行時の安定性(車線の真ん中をビタッとレールを敷いたかのように走り続けられる) - 運転サポートの運転のうまさ(カーブ、加減速、割り込まれたときの対応、停止など) - 変速の自然さ(CVTなのにあえてステップAT的な変速をしている?その割にシフトショックも気にならない) ◆一番違いを感じたシチュエーション 家族を乗せているとき 高速道路やワインディングなど、比較的高い速度で走るとき 雪道、凍結路などの低ミュー路を走るとき 【ご購入を検討している方にひと言】 乗り心地や走行性能、安全性に重きを置く方には絶対オススメです。レヴォーグだけでなく、レンタカーでクロストレックも乗りましたが、同様に素晴らしかったです。ベースが同じインプレッサも良いと思われます。まずは試乗か、できればレンタカーやカーシェアなどで乗ってみていただきたいです。

ユーザー画像
ちゃびん
| 2024/05/09 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:トヨタ エスティマ ◆年式:2005年式 【新しい愛車】 ◆車種:レイバック ◆納車日:2024年1月4日 【教えて!】 ◆乗り味の違い オン・ザ・レール感覚で曲がるコーナリング ◆一番違いを感じたシチュエーション 雨の日のワインディング。最低地上高200mmとは思えない安定感です。フレキシブルパーツ3点セット装着で更によくなりました。 【ご購入を検討している方にひと言】 ドライビングが楽しくなって、ついつい遠出してしまいます。帰りもアイサイトで楽ちんです。

【前愛車】 ◆車種:トヨタ エスティマ ◆年式:2005年式 【新しい愛車】 ◆車種:レイバック ◆納車日:2024年1月4日 【教えて!】 ◆乗り味の違い オン・ザ・レール感覚で曲がるコーナリング ◆一番違いを感じたシチュエーション 雨の日のワインディング。最低地上高200mmとは思えない安定感です。フレキシブルパーツ3点セット装着で更によくなりました。 【ご購入を検討している方にひと言】 ドライビングが楽しくなって、ついつい遠出してしまいます。帰りもアイサイトで楽ちんです。

コメント 1 31
Alon
| 2024/06/30 | フリー

【前愛車】 ◆車種:トヨタ エスティマ ◆年式:2005年式 【新しい愛車】 ◆車種:レイバック ◆納車日:2024年1月4日 【教えて!】 ◆乗り味の違い オン・ザ・レール感覚で曲がるコーナリング ◆一番違いを感じたシチュエーション 雨の日のワインディング。最低地上高200mmとは思えない安定感です。フレキシブルパーツ3点セット装着で更によくなりました。 【ご購入を検討している方にひと言】 ドライビングが楽しくなって、ついつい遠出してしまいます。帰りもアイサイトで楽ちんです。

ユーザー画像
Alon
| 2024/06/30 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種インプレッサ スポーツ GP7 ◆年式:2014 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグ STI Sport VN5 ◆納車日:2024年6月14日 【教えて!】 ◆乗り味の違い 低速からの気持ちが良い加速やシャーシのボディ剛性が良いので安定したコーナーリングを感じました。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 峠の下り連続コーナーでのシャープなコーナーリングが印象に残りました。 【ご購入を検討している方にひと言】 世界一安全な車でありながら、荷物も詰めて走りも抜かりなしな車はレヴォーグしかないのでお勧めします‼️

【前愛車】 ◆車種インプレッサ スポーツ GP7 ◆年式:2014 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグ STI Sport VN5 ◆納車日:2024年6月14日 【教えて!】 ◆乗り味の違い 低速からの気持ちが良い加速やシャーシのボディ剛性が良いので安定したコーナーリングを感じました。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 峠の下り連続コーナーでのシャープなコーナーリングが印象に残りました。 【ご購入を検討している方にひと言】 世界一安全な車でありながら、荷物も詰めて走りも抜かりなしな車はレヴォーグしかないのでお勧めします‼️

コメント 0 29
BOXER4MANIA
| 2024/07/03 | フリー

【前愛車】 ◆車種インプレッサ スポーツ GP7 ◆年式:2014 【新しい愛車】 ◆車種:レヴォーグ STI Sport VN5 ◆納車日:2024年6月14日 【教えて!】 ◆乗り味の違い 低速からの気持ちが良い加速やシャーシのボディ剛性が良いので安定したコーナーリングを感じました。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 峠の下り連続コーナーでのシャープなコーナーリングが印象に残りました。 【ご購入を検討している方にひと言】 世界一安全な車でありながら、荷物も詰めて走りも抜かりなしな車はレヴォーグしかないのでお勧めします‼️

ユーザー画像
BOXER4MANIA
| 2024/07/03 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:アルトワークス(DBA-HA36S) ◆年式:2016年 【新しい愛車】 ◆車種:BRZ S(3BA-ZD8) ◆納車日:2024年 【教えて!】 ◆乗り味の違い 現在エクシーガを所有しておりますが、どちらかというと走りの方向性が近い前愛車アルトワークスと比較してみました。他社との比較でスミマセン。 とは言うものの、前車は 4シーター/5MT/FF/0.66L/TURBO に対して現車は 2by2/6MT/FR/2.4L/NA と車格・駆動方式が全く異なるので、あまり参考にならないかも知れません。 乗り味は両方ともスポーツに振っていますので硬めです。 どちらも剛性感がありますが不快ではないです。 強いていうならBRZの方が重厚感、というか高級感があります。車格、ボディ剛性、サスペンションの靭やかさが明確に違います。 また、車高や着座位置はBRZの方が一段と低くスポーティーです。その分乗降時に多少の不便さはありますが。 でも普通車としてみれば、全長は4265mmとかなりコンパクトなサイズですし、取回しに大きな不便さは感じられません。ただ、グラマスなサイドビューなので車副感覚が掴みにくく後退時に気を使います。 車重の違いからくる街乗りの走りの軽さは明らかにアルトワークスの方が顕著です。パワーウェイトレシオはBRZの5.4 kg/PSに対してはワークスは10.4kg/psと劣りますが、特に発進時は670kgの車重が効いてます。また実質2.5人乗りのBRZに対して、軽でもしっかり4名乗車できるので街乗りの軽快感や普段乗りの手軽さはワークスの方がお手頃感があります。 ただし、ステージが高速やワインディングになるとBRZに軍配があがります。アクセルのON/OFFでコーナーを「自在に駆け抜ける気持ち良さ」はさることながら、カーブでの限界などは公道で測れない高さかあります。そこまで責めなくても充分に楽しめます。 あと、街乗りのスピードでもブリッピングシフトダウンでバブリングします。吸排気系はどこも手を入れてませんが赤信号で減速停止するときに結構やる気スイッチが入ります(笑)。 ◆一番違いを感じたシチュエーション その理由はエンジンです。ワークスは6800rpmまで回りますが6000で頭打ちになりそこからのパワー感が希薄に感じられますが、BRZの場合は、6000を超えてから本領を発揮して一気に7400rpmまで吹け上がる勢いです。「回すほどに高揚感を得られる」という点に置いてBRZは本当に愉しい車と言えます。 また、C型からはMTにもアイサイトが搭載されました。 最新アイサイトXのような超高度な運転支援機能はありませんが、時速30kmまでは前車をしっかり追従しますしアクセル制御も絶妙です。一般道で使用することはないのですが、高速道路の走行はとても重宝します。往復約1000kmのロングツーリングはとても心地良く、疲労感は皆無でした。正直給油休憩が無ければ、まだずっと走っていたいと思えるほどでした。 【ご購入を検討している方にひと言】 BRZは「普段乗りには向かない車」と思われがちですが、実際に乗ってみてそんなことはありません。ただ、ご家族がいらっしゃる方は街乗りに軽自動車でも良いので、もう1台あればなお良いと思います。  私は定年を待たずして「上がりの車」として乗ることにしました。今なら身体も気持ちもこの車についていけると考えたからです。 次期型のGR86はテンロクターボになるという噂もあります。果たしてBRZはどうなるでしょうか。この時代にMT/FR/2.4NA(しかもボクサーエンジン!)が貴重な存在だと思える人は、是非ご購入を検討してみてはいかがでしょうか。

【前愛車】 ◆車種:アルトワークス(DBA-HA36S) ◆年式:2016年 【新しい愛車】 ◆車種:BRZ S(3BA-ZD8) ◆納車日:2024年 【教えて!】 ◆乗り味の違い 現在エクシーガを所有しておりますが、どちらかというと走りの方向性が近い前愛車アルトワークスと比較してみました。他社との比較でスミマセン。 とは言うものの、前車は 4シーター/5MT/FF/0.66L/TURBO に対して現車は 2by2/6MT/FR/2.4L/NA と車格・駆動方式が全く異なるので、あまり参考にならないかも知れません。 乗り味は両方ともスポーツに振っていますので硬めです。 どちらも剛性感がありますが不快ではないです。 強いていうならBRZの方が重厚感、というか高級感があります。車格、ボディ剛性、サスペンションの靭やかさが明確に違います。 また、車高や着座位置はBRZの方が一段と低くスポーティーです。その分乗降時に多少の不便さはありますが。 でも普通車としてみれば、全長は4265mmとかなりコンパクトなサイズですし、取回しに大きな不便さは感じられません。ただ、グラマスなサイドビューなので車副感覚が掴みにくく後退時に気を使います。 車重の違いからくる街乗りの走りの軽さは明らかにアルトワークスの方が顕著です。パワーウェイトレシオはBRZの5.4 kg/PSに対してはワークスは10.4kg/psと劣りますが、特に発進時は670kgの車重が効いてます。また実質2.5人乗りのBRZに対して、軽でもしっかり4名乗車できるので街乗りの軽快感や普段乗りの手軽さはワークスの方がお手頃感があります。 ただし、ステージが高速やワインディングになるとBRZに軍配があがります。アクセルのON/OFFでコーナーを「自在に駆け抜ける気持ち良さ」はさることながら、カーブでの限界などは公道で測れない高さかあります。そこまで責めなくても充分に楽しめます。 あと、街乗りのスピードでもブリッピングシフトダウンでバブリングします。吸排気系はどこも手を入れてませんが赤信号で減速停止するときに結構やる気スイッチが入ります(笑)。 ◆一番違いを感じたシチュエーション その理由はエンジンです。ワークスは6800rpmまで回りますが6000で頭打ちになりそこからのパワー感が希薄に感じられますが、BRZの場合は、6000を超えてから本領を発揮して一気に7400rpmまで吹け上がる勢いです。「回すほどに高揚感を得られる」という点に置いてBRZは本当に愉しい車と言えます。 また、C型からはMTにもアイサイトが搭載されました。 最新アイサイトXのような超高度な運転支援機能はありませんが、時速30kmまでは前車をしっかり追従しますしアクセル制御も絶妙です。一般道で使用することはないのですが、高速道路の走行はとても重宝します。往復約1000kmのロングツーリングはとても心地良く、疲労感は皆無でした。正直給油休憩が無ければ、まだずっと走っていたいと思えるほどでした。 【ご購入を検討している方にひと言】 BRZは「普段乗りには向かない車」と思われがちですが、実際に乗ってみてそんなことはありません。ただ、ご家族がいらっしゃる方は街乗りに軽自動車でも良いので、もう1台あればなお良いと思います。  私は定年を待たずして「上がりの車」として乗ることにしました。今なら身体も気持ちもこの車についていけると考えたからです。 次期型のGR86はテンロクターボになるという噂もあります。果たしてBRZはどうなるでしょうか。この時代にMT/FR/2.4NA(しかもボクサーエンジン!)が貴重な存在だと思える人は、是非ご購入を検討してみてはいかがでしょうか。

コメント 4 29
ぬかつだに
| 2024/05/09 | フリー

【前愛車】 ◆車種:アルトワークス(DBA-HA36S) ◆年式:2016年 【新しい愛車】 ◆車種:BRZ S(3BA-ZD8) ◆納車日:2024年 【教えて!】 ◆乗り味の違い 現在エクシーガを所有しておりますが、どちらかというと走りの方向性が近い前愛車アルトワークスと比較してみました。他社との比較でスミマセン。 とは言うものの、前車は 4シーター/5MT/FF/0.66L/TURBO に対して現車は 2by2/6MT/FR/2.4L/NA と車格・駆動方式が全く異なるので、あまり参考にならないかも知れません。 乗り味は両方ともスポーツに振っていますので硬めです。 どちらも剛性感がありますが不快ではないです。 強いていうならBRZの方が重厚感、というか高級感があります。車格、ボディ剛性、サスペンションの靭やかさが明確に違います。 また、車高や着座位置はBRZの方が一段と低くスポーティーです。その分乗降時に多少の不便さはありますが。 でも普通車としてみれば、全長は4265mmとかなりコンパクトなサイズですし、取回しに大きな不便さは感じられません。ただ、グラマスなサイドビューなので車副感覚が掴みにくく後退時に気を使います。 車重の違いからくる街乗りの走りの軽さは明らかにアルトワークスの方が顕著です。パワーウェイトレシオはBRZの5.4 kg/PSに対してはワークスは10.4kg/psと劣りますが、特に発進時は670kgの車重が効いてます。また実質2.5人乗りのBRZに対して、軽でもしっかり4名乗車できるので街乗りの軽快感や普段乗りの手軽さはワークスの方がお手頃感があります。 ただし、ステージが高速やワインディングになるとBRZに軍配があがります。アクセルのON/OFFでコーナーを「自在に駆け抜ける気持ち良さ」はさることながら、カーブでの限界などは公道で測れない高さかあります。そこまで責めなくても充分に楽しめます。 あと、街乗りのスピードでもブリッピングシフトダウンでバブリングします。吸排気系はどこも手を入れてませんが赤信号で減速停止するときに結構やる気スイッチが入ります(笑)。 ◆一番違いを感じたシチュエーション その理由はエンジンです。ワークスは6800rpmまで回りますが6000で頭打ちになりそこからのパワー感が希薄に感じられますが、BRZの場合は、6000を超えてから本領を発揮して一気に7400rpmまで吹け上がる勢いです。「回すほどに高揚感を得られる」という点に置いてBRZは本当に愉しい車と言えます。 また、C型からはMTにもアイサイトが搭載されました。 最新アイサイトXのような超高度な運転支援機能はありませんが、時速30kmまでは前車をしっかり追従しますしアクセル制御も絶妙です。一般道で使用することはないのですが、高速道路の走行はとても重宝します。往復約1000kmのロングツーリングはとても心地良く、疲労感は皆無でした。正直給油休憩が無ければ、まだずっと走っていたいと思えるほどでした。 【ご購入を検討している方にひと言】 BRZは「普段乗りには向かない車」と思われがちですが、実際に乗ってみてそんなことはありません。ただ、ご家族がいらっしゃる方は街乗りに軽自動車でも良いので、もう1台あればなお良いと思います。  私は定年を待たずして「上がりの車」として乗ることにしました。今なら身体も気持ちもこの車についていけると考えたからです。 次期型のGR86はテンロクターボになるという噂もあります。果たしてBRZはどうなるでしょうか。この時代にMT/FR/2.4NA(しかもボクサーエンジン!)が貴重な存在だと思える人は、是非ご購入を検討してみてはいかがでしょうか。

ユーザー画像
ぬかつだに
| 2024/05/09 | フリー
ユーザー画像

前愛車がプレオで、軽自動車ではフォレスターと比較にならず😅 まだ現役でステラとレガシィがおりますが、タイプは異なりますがレガシィと比較します🙇‍♀️ 【前愛車】 ◆車種:LEGACY Touring Wagon 250T(GF-BH9) ◆年式:1998年 【新しい愛車】 ◆車種:FORESTER XT-Edition(4BA-SK5) ◆納車日:2023年 【教えて!】 ◆乗り味の違い レガシィは重厚感があり、ステアリングも重く、いかにも自分で走らせている感が強い車です。一言で言えば鉄の塊(笑)ボクサーサウンドが楽しめます😊 フォレスターはSK5とSJ5を運転することがありますが、重さを感じさせない、見た目と異なり軽やかに走る車です。乗り心地もよく、静かです。座席が広めで、5人乗っても少しゆったり座れます。 車体は大きいですが、意外と小回りがききます。 今までレガシィ、プレオ、ステラを運転していたので、SK5はハイテクすぎてドライバーが追いついていません(笑) ◆一番違いを感じたシチュエーション レガシィとフォレスターを、峠で同時に走らせていないため、経験で言えば坂道で差が出ます。 レガシィはどんな坂だろうと減速せずガンガン登っていきます。人間で言えば、息を切らさず無表情で登ってくる感じです🤣つまり疲れを知りません。 コーナリングを得意とするので超がつくほどよく曲がります。コーナーが多く、高低差が激しい峠道にオススメです(?)。 一方、フォレスターは車高があり山道の悪路は気にせず走れます。レガシィだと前や底が当たることがあるので、慎重になります。 フォレスターの方が目線がぶれないです。(レガシィがおじいちゃんというのもありますが(笑)) 3代目レガシィにはアイサイトはありません!(当たり前か🤣) 走り終えた後、フォレスターはエンジンの熱をあまり感じませんが、レガシィは肉とか焼けそうです🤣 【ご購入を検討している方にひと言】 より安全に快適に車を走らせたい!という願いはアイサイトがあれば叶うと思います😊走りはどの車種を選んでも快適だと思います。用途により車種が選びやすいのもスバルの良いところだと思っています。 レンタカーや友人の車で色々乗ってきましたが、スバルの車は運転しやすいです!

前愛車がプレオで、軽自動車ではフォレスターと比較にならず😅 まだ現役でステラとレガシィがおりますが、タイプは異なりますがレガシィと比較します🙇‍♀️ 【前愛車】 ◆車種:LEGACY Touring Wagon 250T(GF-BH9) ◆年式:1998年 【新しい愛車】 ◆車種:FORESTER XT-Edition(4BA-SK5) ◆納車日:2023年 【教えて!】 ◆乗り味の違い レガシィは重厚感があり、ステアリングも重く、いかにも自分で走らせている感が強い車です。一言で言えば鉄の塊(笑)ボクサーサウンドが楽しめます😊 フォレスターはSK5とSJ5を運転することがありますが、重さを感じさせない、見た目と異なり軽やかに走る車です。乗り心地もよく、静かです。座席が広めで、5人乗っても少しゆったり座れます。 車体は大きいですが、意外と小回りがききます。 今までレガシィ、プレオ、ステラを運転していたので、SK5はハイテクすぎてドライバーが追いついていません(笑) ◆一番違いを感じたシチュエーション レガシィとフォレスターを、峠で同時に走らせていないため、経験で言えば坂道で差が出ます。 レガシィはどんな坂だろうと減速せずガンガン登っていきます。人間で言えば、息を切らさず無表情で登ってくる感じです🤣つまり疲れを知りません。 コーナリングを得意とするので超がつくほどよく曲がります。コーナーが多く、高低差が激しい峠道にオススメです(?)。 一方、フォレスターは車高があり山道の悪路は気にせず走れます。レガシィだと前や底が当たることがあるので、慎重になります。 フォレスターの方が目線がぶれないです。(レガシィがおじいちゃんというのもありますが(笑)) 3代目レガシィにはアイサイトはありません!(当たり前か🤣) 走り終えた後、フォレスターはエンジンの熱をあまり感じませんが、レガシィは肉とか焼けそうです🤣 【ご購入を検討している方にひと言】 より安全に快適に車を走らせたい!という願いはアイサイトがあれば叶うと思います😊走りはどの車種を選んでも快適だと思います。用途により車種が選びやすいのもスバルの良いところだと思っています。 レンタカーや友人の車で色々乗ってきましたが、スバルの車は運転しやすいです!

コメント 6 29
こでぶ
| 2024/05/08 | フリー

前愛車がプレオで、軽自動車ではフォレスターと比較にならず😅 まだ現役でステラとレガシィがおりますが、タイプは異なりますがレガシィと比較します🙇‍♀️ 【前愛車】 ◆車種:LEGACY Touring Wagon 250T(GF-BH9) ◆年式:1998年 【新しい愛車】 ◆車種:FORESTER XT-Edition(4BA-SK5) ◆納車日:2023年 【教えて!】 ◆乗り味の違い レガシィは重厚感があり、ステアリングも重く、いかにも自分で走らせている感が強い車です。一言で言えば鉄の塊(笑)ボクサーサウンドが楽しめます😊 フォレスターはSK5とSJ5を運転することがありますが、重さを感じさせない、見た目と異なり軽やかに走る車です。乗り心地もよく、静かです。座席が広めで、5人乗っても少しゆったり座れます。 車体は大きいですが、意外と小回りがききます。 今までレガシィ、プレオ、ステラを運転していたので、SK5はハイテクすぎてドライバーが追いついていません(笑) ◆一番違いを感じたシチュエーション レガシィとフォレスターを、峠で同時に走らせていないため、経験で言えば坂道で差が出ます。 レガシィはどんな坂だろうと減速せずガンガン登っていきます。人間で言えば、息を切らさず無表情で登ってくる感じです🤣つまり疲れを知りません。 コーナリングを得意とするので超がつくほどよく曲がります。コーナーが多く、高低差が激しい峠道にオススメです(?)。 一方、フォレスターは車高があり山道の悪路は気にせず走れます。レガシィだと前や底が当たることがあるので、慎重になります。 フォレスターの方が目線がぶれないです。(レガシィがおじいちゃんというのもありますが(笑)) 3代目レガシィにはアイサイトはありません!(当たり前か🤣) 走り終えた後、フォレスターはエンジンの熱をあまり感じませんが、レガシィは肉とか焼けそうです🤣 【ご購入を検討している方にひと言】 より安全に快適に車を走らせたい!という願いはアイサイトがあれば叶うと思います😊走りはどの車種を選んでも快適だと思います。用途により車種が選びやすいのもスバルの良いところだと思っています。 レンタカーや友人の車で色々乗ってきましたが、スバルの車は運転しやすいです!

ユーザー画像
こでぶ
| 2024/05/08 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】(今だ現役ですが) ◆車種:HONDA BEAT PP1 ◆年式:1991年 【新しい愛車】 ◆車種: BRZ ZD8(R) MT ◆納車日:2021年 3/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い 比べるまでも無いんじゃないか…?と思われがちですが、実はお互いを見比べても「隣の芝生は青い」と思わせる程の魅力がいっぱい溢れているんです。(個人の感想です) 馬力、操縦性、快適性etc… どれをとってもBRZが上。となるハズなのですが…時折BRZからビートへ乗ってみると「やっぱり楽しい」と思わせる車がビートなのです。 アクセルをベタ踏みしても所詮64馬力。音はいっちょ前にンバァァアアッと鳴り響くけど、全くスピードは出てない/上り/高速等では圧倒的不利。 それでも尚、30年以上前の車とは思わせない「楽しさ」が間違いなくそこには有るんです。 運転免許取得後の約1年はビートに乗り続け、(ある意味)鍛えられた後のBRZを試乗した時の一気に現代車へ切り替わった時の圧倒的安心感は未だに忘れません。(笑) あとは雨漏り覚悟のオープン仕様ですね。 日差しと周囲からの視線が痛いです。(笑) ◆一番違いを感じたシチュエーション 「この車とならどこへでも行けそう」と思わせる安心感と快適性。細い道を走る時は少なからず不安にはなりますが、街中から峠道まで。どこを走っても不安にならない車だな。と感じました。(雪道は勘弁願います) 【ご購入を検討している方にひと言】 (車幅感覚や半クラ位置等)慣れるまではとにかく不安でした。しかし慣れてしまえば「人車一体」、自分の体力が続く限りいつまでもどこまでも走って行けて、乗る度走る度に「愉しい」と絶対に思わせる車がBRZです。 購入を検討の際、もしも「価格が高いなぁ…」と悩んでいる方は絶対に購入して下さい。 お値段以上の愉しさが間違いなく手に入りますので!!!!!!!!!!!!!!!

【前愛車】(今だ現役ですが) ◆車種:HONDA BEAT PP1 ◆年式:1991年 【新しい愛車】 ◆車種: BRZ ZD8(R) MT ◆納車日:2021年 3/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い 比べるまでも無いんじゃないか…?と思われがちですが、実はお互いを見比べても「隣の芝生は青い」と思わせる程の魅力がいっぱい溢れているんです。(個人の感想です) 馬力、操縦性、快適性etc… どれをとってもBRZが上。となるハズなのですが…時折BRZからビートへ乗ってみると「やっぱり楽しい」と思わせる車がビートなのです。 アクセルをベタ踏みしても所詮64馬力。音はいっちょ前にンバァァアアッと鳴り響くけど、全くスピードは出てない/上り/高速等では圧倒的不利。 それでも尚、30年以上前の車とは思わせない「楽しさ」が間違いなくそこには有るんです。 運転免許取得後の約1年はビートに乗り続け、(ある意味)鍛えられた後のBRZを試乗した時の一気に現代車へ切り替わった時の圧倒的安心感は未だに忘れません。(笑) あとは雨漏り覚悟のオープン仕様ですね。 日差しと周囲からの視線が痛いです。(笑) ◆一番違いを感じたシチュエーション 「この車とならどこへでも行けそう」と思わせる安心感と快適性。細い道を走る時は少なからず不安にはなりますが、街中から峠道まで。どこを走っても不安にならない車だな。と感じました。(雪道は勘弁願います) 【ご購入を検討している方にひと言】 (車幅感覚や半クラ位置等)慣れるまではとにかく不安でした。しかし慣れてしまえば「人車一体」、自分の体力が続く限りいつまでもどこまでも走って行けて、乗る度走る度に「愉しい」と絶対に思わせる車がBRZです。 購入を検討の際、もしも「価格が高いなぁ…」と悩んでいる方は絶対に購入して下さい。 お値段以上の愉しさが間違いなく手に入りますので!!!!!!!!!!!!!!!

コメント 2 29
ふゆ
| 07/25 | フリー

【前愛車】(今だ現役ですが) ◆車種:HONDA BEAT PP1 ◆年式:1991年 【新しい愛車】 ◆車種: BRZ ZD8(R) MT ◆納車日:2021年 3/20 【教えて!】 ◆乗り味の違い 比べるまでも無いんじゃないか…?と思われがちですが、実はお互いを見比べても「隣の芝生は青い」と思わせる程の魅力がいっぱい溢れているんです。(個人の感想です) 馬力、操縦性、快適性etc… どれをとってもBRZが上。となるハズなのですが…時折BRZからビートへ乗ってみると「やっぱり楽しい」と思わせる車がビートなのです。 アクセルをベタ踏みしても所詮64馬力。音はいっちょ前にンバァァアアッと鳴り響くけど、全くスピードは出てない/上り/高速等では圧倒的不利。 それでも尚、30年以上前の車とは思わせない「楽しさ」が間違いなくそこには有るんです。 運転免許取得後の約1年はビートに乗り続け、(ある意味)鍛えられた後のBRZを試乗した時の一気に現代車へ切り替わった時の圧倒的安心感は未だに忘れません。(笑) あとは雨漏り覚悟のオープン仕様ですね。 日差しと周囲からの視線が痛いです。(笑) ◆一番違いを感じたシチュエーション 「この車とならどこへでも行けそう」と思わせる安心感と快適性。細い道を走る時は少なからず不安にはなりますが、街中から峠道まで。どこを走っても不安にならない車だな。と感じました。(雪道は勘弁願います) 【ご購入を検討している方にひと言】 (車幅感覚や半クラ位置等)慣れるまではとにかく不安でした。しかし慣れてしまえば「人車一体」、自分の体力が続く限りいつまでもどこまでも走って行けて、乗る度走る度に「愉しい」と絶対に思わせる車がBRZです。 購入を検討の際、もしも「価格が高いなぁ…」と悩んでいる方は絶対に購入して下さい。 お値段以上の愉しさが間違いなく手に入りますので!!!!!!!!!!!!!!!

ユーザー画像
ふゆ
| 07/25 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:フォレスターSKE5 applied C ◆年式:2021年登録 【新しい愛車】 ◆車種:フォレスターSK5 applied F ◆納車日:2024年登録 【教えて!】 ◆乗り味の違い X-BREAK applied C ハイブリッドのエンジンは車重に対して最大トルク発生まで4000回転が必要なので60-70km/hくらいから音はするが伸びていかない。 信号待ちから発進する時に電気で動かせれば振動なくエンジン始動できるので都市部では特にこれが一つの形なのかなと納得した。 ただ、狭い道でゆっくり走る時にエンジンとモーターの切り替わりでエンジンが始動する前にアクセルを抜くとギクシャクするポイントがあった。 リヤに電池がある分重みもあるので重量配分がいいからなのか最低地上高が高いのに首都高の代々木のカーブがスムースに曲がれてラテラル(横)グリップの高さにびっくりする。 雑誌の企画でダートを走ったがSUVでもアクセルで曲がれるのがびっくりする。 あと、市販車で唯一hybridのバッジが黒いのでは? XT-EDITION applied F 2000回転から最大トルクのため7-80km/hまでアクセル開度20%くらいですーっと到達する。 普段はアクセル開度10%もあれば事足りる。 それまでのエンジン振動音はX-BREAK applied Cよりはるかに静か。ガラス窓より下の消音が進化している。 アイドリングストップをしなくてもブレーキの踏み加減で相当振動を抑えられているのでアイドリングストップを切っているかわからなくなる時がある。エンジン始動の振動も昔のGP7のインプレッサとくらべたら非常に少ない。 トルクが1.5倍となり軽くなったので高速の合流などで何も考えていない人が本線にいた時アクセルを踏み抜いて前に出るという選択肢を迷いなくできる。 街乗りは2000も回せば十分。 前が軽やリッターカーだと足をアクセルに乗せて気を抜いているとエンジンが過給されて近づきすぎてブレーキが必要になる。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 満タン給油して600km以上の航続距離が表示されたのを見たので遠出する時に給油面でこれから感じるのかなと思う。 今感じるのは沢山入るので金額高いなだけです(泣) 静音化はエンジンの違いもあるので一概に言えないがモデルイヤーで進化しているのかなと思う。 ターボになって交差点で右折時に間隔が空いて飛び込んで抜けるまでの時間が違う。 【ご購入を検討している方にひと言】 仕事でNOAH/VOXYに乗るがあれよりはるかに静かに、振動なくフラットに乗れる。 スバル車はシートの背もたれがアーチになっているので上体の荷重を背中で受けれるので腰への負担が全然違います。 ただ、ハイブリッド車でもガソリン車でも燃費履歴を見ていると乗れる人数も少ないしなんだかなーとは思ってしまいますが静かに上質に移動できることをもとめるならいいと思います。 フォレスターを洗車するときは水が抜けない箇所があるので気をつけてください。 フロントサスのゴムあたりは歩行者エアバックの配線も水に浸かっています。 屋根がフラット気味なので、ルーフレールの継ぎ目やリヤゲートの上で洗剤がすすぎ残されやすいです。 リヤゲートの両サイドあたりに溶接の継ぎ目とゴム系部品の境目がありますが表面張力で水が残りやすいです。

【前愛車】 ◆車種:フォレスターSKE5 applied C ◆年式:2021年登録 【新しい愛車】 ◆車種:フォレスターSK5 applied F ◆納車日:2024年登録 【教えて!】 ◆乗り味の違い X-BREAK applied C ハイブリッドのエンジンは車重に対して最大トルク発生まで4000回転が必要なので60-70km/hくらいから音はするが伸びていかない。 信号待ちから発進する時に電気で動かせれば振動なくエンジン始動できるので都市部では特にこれが一つの形なのかなと納得した。 ただ、狭い道でゆっくり走る時にエンジンとモーターの切り替わりでエンジンが始動する前にアクセルを抜くとギクシャクするポイントがあった。 リヤに電池がある分重みもあるので重量配分がいいからなのか最低地上高が高いのに首都高の代々木のカーブがスムースに曲がれてラテラル(横)グリップの高さにびっくりする。 雑誌の企画でダートを走ったがSUVでもアクセルで曲がれるのがびっくりする。 あと、市販車で唯一hybridのバッジが黒いのでは? XT-EDITION applied F 2000回転から最大トルクのため7-80km/hまでアクセル開度20%くらいですーっと到達する。 普段はアクセル開度10%もあれば事足りる。 それまでのエンジン振動音はX-BREAK applied Cよりはるかに静か。ガラス窓より下の消音が進化している。 アイドリングストップをしなくてもブレーキの踏み加減で相当振動を抑えられているのでアイドリングストップを切っているかわからなくなる時がある。エンジン始動の振動も昔のGP7のインプレッサとくらべたら非常に少ない。 トルクが1.5倍となり軽くなったので高速の合流などで何も考えていない人が本線にいた時アクセルを踏み抜いて前に出るという選択肢を迷いなくできる。 街乗りは2000も回せば十分。 前が軽やリッターカーだと足をアクセルに乗せて気を抜いているとエンジンが過給されて近づきすぎてブレーキが必要になる。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 満タン給油して600km以上の航続距離が表示されたのを見たので遠出する時に給油面でこれから感じるのかなと思う。 今感じるのは沢山入るので金額高いなだけです(泣) 静音化はエンジンの違いもあるので一概に言えないがモデルイヤーで進化しているのかなと思う。 ターボになって交差点で右折時に間隔が空いて飛び込んで抜けるまでの時間が違う。 【ご購入を検討している方にひと言】 仕事でNOAH/VOXYに乗るがあれよりはるかに静かに、振動なくフラットに乗れる。 スバル車はシートの背もたれがアーチになっているので上体の荷重を背中で受けれるので腰への負担が全然違います。 ただ、ハイブリッド車でもガソリン車でも燃費履歴を見ていると乗れる人数も少ないしなんだかなーとは思ってしまいますが静かに上質に移動できることをもとめるならいいと思います。 フォレスターを洗車するときは水が抜けない箇所があるので気をつけてください。 フロントサスのゴムあたりは歩行者エアバックの配線も水に浸かっています。 屋根がフラット気味なので、ルーフレールの継ぎ目やリヤゲートの上で洗剤がすすぎ残されやすいです。 リヤゲートの両サイドあたりに溶接の継ぎ目とゴム系部品の境目がありますが表面張力で水が残りやすいです。

コメント 0 27
がー
| 09/30 | フリー

【前愛車】 ◆車種:フォレスターSKE5 applied C ◆年式:2021年登録 【新しい愛車】 ◆車種:フォレスターSK5 applied F ◆納車日:2024年登録 【教えて!】 ◆乗り味の違い X-BREAK applied C ハイブリッドのエンジンは車重に対して最大トルク発生まで4000回転が必要なので60-70km/hくらいから音はするが伸びていかない。 信号待ちから発進する時に電気で動かせれば振動なくエンジン始動できるので都市部では特にこれが一つの形なのかなと納得した。 ただ、狭い道でゆっくり走る時にエンジンとモーターの切り替わりでエンジンが始動する前にアクセルを抜くとギクシャクするポイントがあった。 リヤに電池がある分重みもあるので重量配分がいいからなのか最低地上高が高いのに首都高の代々木のカーブがスムースに曲がれてラテラル(横)グリップの高さにびっくりする。 雑誌の企画でダートを走ったがSUVでもアクセルで曲がれるのがびっくりする。 あと、市販車で唯一hybridのバッジが黒いのでは? XT-EDITION applied F 2000回転から最大トルクのため7-80km/hまでアクセル開度20%くらいですーっと到達する。 普段はアクセル開度10%もあれば事足りる。 それまでのエンジン振動音はX-BREAK applied Cよりはるかに静か。ガラス窓より下の消音が進化している。 アイドリングストップをしなくてもブレーキの踏み加減で相当振動を抑えられているのでアイドリングストップを切っているかわからなくなる時がある。エンジン始動の振動も昔のGP7のインプレッサとくらべたら非常に少ない。 トルクが1.5倍となり軽くなったので高速の合流などで何も考えていない人が本線にいた時アクセルを踏み抜いて前に出るという選択肢を迷いなくできる。 街乗りは2000も回せば十分。 前が軽やリッターカーだと足をアクセルに乗せて気を抜いているとエンジンが過給されて近づきすぎてブレーキが必要になる。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 満タン給油して600km以上の航続距離が表示されたのを見たので遠出する時に給油面でこれから感じるのかなと思う。 今感じるのは沢山入るので金額高いなだけです(泣) 静音化はエンジンの違いもあるので一概に言えないがモデルイヤーで進化しているのかなと思う。 ターボになって交差点で右折時に間隔が空いて飛び込んで抜けるまでの時間が違う。 【ご購入を検討している方にひと言】 仕事でNOAH/VOXYに乗るがあれよりはるかに静かに、振動なくフラットに乗れる。 スバル車はシートの背もたれがアーチになっているので上体の荷重を背中で受けれるので腰への負担が全然違います。 ただ、ハイブリッド車でもガソリン車でも燃費履歴を見ていると乗れる人数も少ないしなんだかなーとは思ってしまいますが静かに上質に移動できることをもとめるならいいと思います。 フォレスターを洗車するときは水が抜けない箇所があるので気をつけてください。 フロントサスのゴムあたりは歩行者エアバックの配線も水に浸かっています。 屋根がフラット気味なので、ルーフレールの継ぎ目やリヤゲートの上で洗剤がすすぎ残されやすいです。 リヤゲートの両サイドあたりに溶接の継ぎ目とゴム系部品の境目がありますが表面張力で水が残りやすいです。

ユーザー画像
がー
| 09/30 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:BP5レガシィTouringWagon GT ◆年式:2005年3月 【新しい愛車】 ◆車種:VBH WRXS4 STI ◆納車日:2024年7月27日 【教えて!】 ◆乗り味の違い 足回りは硬いと聞いてましたけど、SPORTにすると少し硬さはあるけど今までも、GC8インプWRX.SF5フォレスター、BP5レガシィGTと乗り継いで来ましたが自分はスポーツタイプが好きなのでコンフォート、Normalは丁度いい硬さ。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 自分の周りではVNレヴォーグは見かけるがVBH WRXS4D型WRブルーにチェリーレッドのエアロに大型リアスポイラーを見かけたかとがなく、すごく目立ったり、視線を感じる事がある。 【ご購入を検討している方にひと言】 走りが好きな方や一人で乗る事が多いかたにはWRXS4がいいです、家族やアウトドアやキャンプ、釣りなど荷物を積まれたりされる方などはレヴォーグがいいかとおもいます、まだ納車したばかりなので、のりこなせてないですが、凄く気に入ってます。

【前愛車】 ◆車種:BP5レガシィTouringWagon GT ◆年式:2005年3月 【新しい愛車】 ◆車種:VBH WRXS4 STI ◆納車日:2024年7月27日 【教えて!】 ◆乗り味の違い 足回りは硬いと聞いてましたけど、SPORTにすると少し硬さはあるけど今までも、GC8インプWRX.SF5フォレスター、BP5レガシィGTと乗り継いで来ましたが自分はスポーツタイプが好きなのでコンフォート、Normalは丁度いい硬さ。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 自分の周りではVNレヴォーグは見かけるがVBH WRXS4D型WRブルーにチェリーレッドのエアロに大型リアスポイラーを見かけたかとがなく、すごく目立ったり、視線を感じる事がある。 【ご購入を検討している方にひと言】 走りが好きな方や一人で乗る事が多いかたにはWRXS4がいいです、家族やアウトドアやキャンプ、釣りなど荷物を積まれたりされる方などはレヴォーグがいいかとおもいます、まだ納車したばかりなので、のりこなせてないですが、凄く気に入ってます。

コメント 1 26
ken1215
| 2024/08/03 | フリー

【前愛車】 ◆車種:BP5レガシィTouringWagon GT ◆年式:2005年3月 【新しい愛車】 ◆車種:VBH WRXS4 STI ◆納車日:2024年7月27日 【教えて!】 ◆乗り味の違い 足回りは硬いと聞いてましたけど、SPORTにすると少し硬さはあるけど今までも、GC8インプWRX.SF5フォレスター、BP5レガシィGTと乗り継いで来ましたが自分はスポーツタイプが好きなのでコンフォート、Normalは丁度いい硬さ。 ◆一番違いを感じたシチュエーション 自分の周りではVNレヴォーグは見かけるがVBH WRXS4D型WRブルーにチェリーレッドのエアロに大型リアスポイラーを見かけたかとがなく、すごく目立ったり、視線を感じる事がある。 【ご購入を検討している方にひと言】 走りが好きな方や一人で乗る事が多いかたにはWRXS4がいいです、家族やアウトドアやキャンプ、釣りなど荷物を積まれたりされる方などはレヴォーグがいいかとおもいます、まだ納車したばかりなので、のりこなせてないですが、凄く気に入ってます。

ユーザー画像
ken1215
| 2024/08/03 | フリー
ユーザー画像

【前愛車】 ◆車種:アクア ◆年式:2014 【新しい愛車】 ◆車種:フォレスターX-EDITION ◆納車日:’24/8/4 【教えて!】 ◆乗り味の違い  比べる車格では無いと言う前置きして  ・楽しい愉しい頼もしい  ・SUVとしての完成度高く、及第点と思う。  ・THSの完成度が改めて良く分かった   ⇒(発売延期した次世代車両に期待) ◆一番違いを感じたシチュエーション  ・GSでの給油(笑) 比較しても仕方が無いが   やはり違い過ぎる・・・燃費半分・・・   でも満足 次世代車両に期待 【ご購入を検討している方にひと言】  ・LC250の抽選に外れて、THSとのコラボ次世代車両を   検討し、中継ぎ車輛と割り切って購入しました。   でも自己満足ですがとても良いです。ちょっとCNには   逆行しますがその分を別で何とかしようと思うくらい   惚れました。試乗されて刺されば買いと思います。

【前愛車】 ◆車種:アクア ◆年式:2014 【新しい愛車】 ◆車種:フォレスターX-EDITION ◆納車日:’24/8/4 【教えて!】 ◆乗り味の違い  比べる車格では無いと言う前置きして  ・楽しい愉しい頼もしい  ・SUVとしての完成度高く、及第点と思う。  ・THSの完成度が改めて良く分かった   ⇒(発売延期した次世代車両に期待) ◆一番違いを感じたシチュエーション  ・GSでの給油(笑) 比較しても仕方が無いが   やはり違い過ぎる・・・燃費半分・・・   でも満足 次世代車両に期待 【ご購入を検討している方にひと言】  ・LC250の抽選に外れて、THSとのコラボ次世代車両を   検討し、中継ぎ車輛と割り切って購入しました。   でも自己満足ですがとても良いです。ちょっとCNには   逆行しますがその分を別で何とかしようと思うくらい   惚れました。試乗されて刺されば買いと思います。

コメント 0 25
hiro
| 2024/08/10 | フリー

【前愛車】 ◆車種:アクア ◆年式:2014 【新しい愛車】 ◆車種:フォレスターX-EDITION ◆納車日:’24/8/4 【教えて!】 ◆乗り味の違い  比べる車格では無いと言う前置きして  ・楽しい愉しい頼もしい  ・SUVとしての完成度高く、及第点と思う。  ・THSの完成度が改めて良く分かった   ⇒(発売延期した次世代車両に期待) ◆一番違いを感じたシチュエーション  ・GSでの給油(笑) 比較しても仕方が無いが   やはり違い過ぎる・・・燃費半分・・・   でも満足 次世代車両に期待 【ご購入を検討している方にひと言】  ・LC250の抽選に外れて、THSとのコラボ次世代車両を   検討し、中継ぎ車輛と割り切って購入しました。   でも自己満足ですがとても良いです。ちょっとCNには   逆行しますがその分を別で何とかしようと思うくらい   惚れました。試乗されて刺されば買いと思います。

ユーザー画像
hiro
| 2024/08/10 | フリー
  • 26-40件 / 全40件