ミュートした投稿です。
和楽器とのコラボ
和楽器とのコラボ 7月の逗子ジャズライブは、SaxのMALTAさんのグループ。 Pfそして和太鼓と尺八とのコラボでJazz。 和太鼓は時にアフリカンドラミング?とブラシ(さすがに非金属でした)。 尺八はSaxとの掛け合いにとどまらず、声とBsをサンプリングしてループ再生したリフで和太鼓とリズム隊を構成して、Jazz
ロングライフなエアフィルター
ロングライフなエアフィルター 何度も何度も交換すると結構いい金額になるのが、エアフィルター。 HKSやら STIやら使ってみましたが、このK&Nは、なんと10万キロ保証(大汗)昔から知っていたのですが、多分これ以上のロングライフでフィルター機能が良い品は、見た事無いですね。時々、メンテナンスキットで洗浄しなければいけな
初夏の湘南はボサノバ
初夏の湘南はボサノバ 6月の逗子ジャズライブは、昨年に続いて小野リサさん。 ハーバーから霞む江の島、初夏の湘南とブラジル音楽とのマッチング。 今回は管楽器とのデュオでボサノバ・ラテン、テナー&ソプラノサックスやフルートのオブリガート、バス-クラリネットやアフリカの打楽器など初めて目にする楽器も。 即興?のアレンジと掛け
焼きサバ寿司
焼きサバ寿司 どうしても聞き間違いが起きやすい福井名物「焼きサバずし」、「焼きそば寿司」に聞こえるんですよね。 新幹線開通前に行ったなぁ…。 永平寺の天井画 永平寺の天井画見た帰りは谷口屋のお揚げでした。 まだ次男0歳 &nbs
5月は女性ヴォーカル
5月は女性ヴォーカル KEIKO_LEEさんのDeep_Voiceと野力さんのピアノとのDUO。 開演前、リビエラ逗子から臨む江の島、その先にぼんやりと富士、“春だなあ“と思います。 演奏後半になり ようやく陽が落ちて、ピアノと掛け合う張りのある低音が響き、心地よい雰囲気になりました。 オリジナルやスタンダード、アンコ
4月はヴァイオリン
4月はヴァイオリン 4月は昨年に続いてジャズヴァイオリンの寺井尚子さん。 ロッキーのテーマやタンゴ、MCの方の唄、メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト-Em(Jazzアレンジ) 、今年も期待通りの内容でした。 このカルテットのドラムスは変わらずにかっこいいです。 来年も期待しています。 春、日間変動
この1年を振り返り、3年目に向けて
この1年を振り返り、3年目に向けて 2年目の点検が終わりました。 駆動用電池はA判定、航続可能距離の表示は、夏:505km、冬:480kmと変化ありません。 懸念していた補機バッテリーは良好、ヘッドライト部へコーティングを継続し車検に備えます。 また、“スバリスアプリ”新規入会特典のポイントを利用させていただきました。 おみくじ及び
ライブをはしご
ライブをはしご 友人から“49th Anniversary Live“の案内、新横浜から次いで逗子へ、ライブ三昧の一日となりました。 アリーナ横のライブハウス“新横浜LIT”、アマチュアながら立ち見がでる盛況ぶり、日本語ロックはなじみが薄いですが、オリジナル全10曲の演奏と余興もありの楽しい時間でした。 50th
2月はジャズフュージョン!
2月はジャズフュージョン! 2月の逗子ジャズライブは、“本田雅人BAND”、アルトサックスとピアノのカルテット。 若き日を共に過ごしたジャズフュージョンです。 オリジナル、TAKE5やイパネマの娘などのスタンダートから、T-Squareの和泉さんを偲んで“宝島”を則竹さんのタイコと。 “ルパン三世のテーマ“はアップテンポで、
BeatlesをJazz!
BeatlesをJazz! 新年最初の逗子ライブは、“すたぁ竹善さんのBeatles meets Jazz”。 ずっとBeatlesナンバーのJazz風アレンジでした。 Jazzというと、主線のニュアンスを維持して”そこまで崩す?”、いじりの引出しの多さが光りますが、竹善さんは、Sing-Like-Talkingでポップスの