ミュートした投稿です。
歴史浪漫✨中山道
歴史浪漫✨中山道 平成の名水百選“居醒の清水”霊仙山の湧水、伊吹の大豆、長浜の小麦で作る明治時代からの老舗醤油屋がある中山道61番目の宿場町「醒井宿」✨初夏〜晩夏に花を咲かせる/梅花藻✨地蔵川のほとりに咲く/紫陽花✨ヴォーリズ建築旧醒ヶ井郵便局舎 (醒井宿資料館)✨-中山道の気になる道路標識-豊かな自然が驚きの光景を
今日は嫁さんが入院している病院へ面会に
今日は嫁さんが入院している病院へ面会に 今日は嫁さんが入院している病院へ面会に行きました病院は明治通り沿い生の松原のすぐそば病院の駐車場からも病院のリハビリ室からも海(博多湾)が見えます奥に見えるのは能古島です井上陽水さんの歌にも歌われている島ですこの建物は「生の松原測候所」測候所と言う名称ですが観測施設ではなくカフェです「森山銘木」とい
布引の滝
布引の滝 新神戸駅の向こうに見える山に布引の滝があります。こんな所に?こんな所にあるんです!新幹線の高架をくぐって細い坂道を登って行くと煉瓦造りの橋が見えてきます。砂子橋(いさごばし)明治33年に建設された石造アーチ橋です。この橋を渡っていくのですが明治時代にタイムスリップしたような不思議な感覚…というか高架
明治天皇が御巡幸の折たった一日の為に旅籠が2件増改築されました、現存するのは珍しいと思います✨ 是非145年前にタイムスリップしてガイドさんのトークに耳を傾けてみて下さい☺️
歴史浪漫✨中山道 1880年(明治13年)6月28日に明治天皇が御巡幸の折に宿泊された中山道46番目の宿場町「大井宿」✨天皇が泊まられた当時の佇まいの姿凛とした空気が張り詰める部屋の中欄間指してガイドさんが放った一言“Audi みたいでしょ”(笑)✨本陣跡/薬医門✨長屋門元々は岩村城の城門とか本陣の門だったとか諸説あ
ありがとうございます😊 そうでしたか……。 そう、最初にシトロエンの助手席に乗って娘の運転を確認した時に、非常に危ない運転をしたもので「バカ者!人を轢くところだったぞ今すぐ運転替われ!」とやってしまいまして……次回から「褒めて伸ばす」を肝に命じます。
Ayakoさん、 修学旅行で三重にいらしていたのですね🏫 中途半端に近いので、「何時でも行ける」となるのでは無いでしょうか😆 私も兵庫県へまったく行けていませんので💦 かき氷はあの一口目がなんとも言えない幸福感ですね🍧 そう言えば以前「明治村」へ行った際に、1日で大きなかき氷3度食べたことがあります
のっけからスバル360のダブルクラッチ操縦法にハート鷲づかみ!中島知久平さんの御殿、ラビットスクーターに乗る昭和天皇の写真、鉄人28号のような富士重工製ボンネットバス、現代も世界の一線で活躍するスバルの航空機製造技術など、まさに見どころ満載でした。 ご紹介ありがとうございました♪
ゼッタイにテールゲートを指差し確認する! キモに命じます‼️
良いですねぇ。さすが👍 私は別宅の庭の草取りを命じられましたけど、中途半端です。(爆笑) 中総体の振休でしたけど草取りよりもレガシィの水アカ取りを優先しました。