”スバリスト”の始まりはいつ?
SUBARUを愛している人々の愛称「スバリスト」。 この言葉が最初に使われたのは、SUBARU発行の情報誌「カートピア」の1975年31号。
東京農業大学名誉教授の後閑暢夫さん(当時は助教授)が「スバルは紳士の乗り物」という投稿でこの呼称を提唱したのが始まりでした。
ご自身がSUBARUユーザーだった後閑さんは、SUBARU乗りはクルマに対する高い見識をもち、紳士的なドライバーが多いというお考えをお持ちで、カートピア誌面でも「スバルのハンドルを握る時、常にこのクルマをして道路のエリートとして他車に対して誇らかにきわだたせたい」という思いを語っていました。
それまで「スバルファン」や「スバル党」など様々な呼び名が使われていましたが、その後、カートピア読者投稿欄には「スバリストの仲間入りをしました」という投稿が多く寄せられました。やがて一般的に使われる言葉となり、今に至っています。
https://members.subaru.jp/with/nakanohito/trivia/46.php#:~:text=SUBARU%E3%82%92%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B,%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
”スバリスト”の始まりはいつ?
SUBARUを愛している人々の愛称「スバリスト」。 この言葉が最初に使われたのは、SUBARU発行の情報誌「カートピア」の1975年31号。
東京農業大学名誉教授の後閑暢夫さん(当時は助教授)が「スバルは紳士の乗り物」という投稿でこの呼称を提唱したのが始まりでした。
ご自身がSUBARUユーザーだった後閑さんは、SUBARU乗りはクルマに対する高い見識をもち、紳士的なドライバーが多いというお考えをお持ちで、カートピア誌面でも「スバルのハンドルを握る時、常にこのクルマをして道路のエリートとして他車に対して誇らかにきわだたせたい」という思いを語っていました。
それまで「スバルファン」や「スバル党」など様々な呼び名が使われていましたが、その後、カートピア読者投稿欄には「スバリストの仲間入りをしました」という投稿が多く寄せられました。やがて一般的に使われる言葉となり、今に至っています。
https://members.subaru.jp/with/nakanohito/trivia/46.php#:~:text=SUBARU%E3%82%92%E6%84%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B,%E3%81%AE%E3%81%8C%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
25
34
FLAT4
|
2024/02/29
|
フリートーク